北海道からブラジル・サンパウロ州に移民した家族の人間模様を描いたドラマ『ハルとナツ 〜届かなかった手紙〜』。姉・ハルと神戸に残された妹・ナツを主人公にNHK放送80周年記念ドラマとして放映された。

3年前はじめてブラジル・アルゼンチンへ行ったとき、たくさんの日系の人たちとの出逢いがあった。それまでは移民船、入植、開拓、などの言葉はただ漠然としか耳にしなかった私だったが、その機会にいろんな人からのエピソードなどを聞くことが出来た。
その苦労たるや想像を越えるもので、実感としてはなかなか計り知れるものではない。

出発したものの、様々なアクシデントで引き返し引き返し80日もかけてやっと到着したとか、途中戦争が起こり、帰れるものも帰られなくなったとか、写真だけを見てここまで嫁いできたとか・・・。
年老いて日本へ帰りたいと言ってた人もいた。
そんな中このドラマは同日時、南米でも放送されていて、これをきっかけに、ある友人の歴史を聞く機会が得られた。

遡ること今から42年前、1963年3月28日、移民船『さくら丸』に乗船して、収容所に集められたおよそ1000人はいるかと思われる人たちは神戸を後にした。
この時、処女航海だった『さくら丸』は塗りたてのペンキの匂いがしていて今でも記憶に残っていると言う。
航海は神戸→横浜→ハワイ・ホノルル→サンフランシスコ→パナマ運河→ブラジル・サントス→アルゼンチン・ブエノスアイレス。
ハワイに行くまでの間、嵐が起こり沈まんばかりの大揺れで、船内にある家具などは片側からもう片側へ移動してしまうほど・・・。大海・外海の怖さであろう。またサンフランシスコでは異国の風景に人に目を見張り、アマゾンに差し掛かる赤道付近ではとても暑かったと記憶を蘇らせていた。

日本を出国する前に移住地の選択をしなければならなかった(〜ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ〜)。ブラジル・サントスでは移民船に乗ってた半分以上の人たちが降りた。
目的地のアルゼンチン・ブエノスアイレスには5月22日に到着、55日間の航海は終わった。
ブエノスアイレスに着いたらまず収容所(現在の日本人会館)へ連れられた。何日かしたある日、朝7時頃、目の前に横たわる大通り(Av.Independencia)に降り立つと、人っ子一人いず、不思議に思っているとその日は5月25日憲法記念日。最初に覚えたアルゼンチンの祝日だったと言う。

そこからさらに最終目的地はミシオネス州にある『ガルアペー移住地』へ向かうため、まずはチャカリータの駅から木で出来た今にも壊れそうな汽車に乗りポサーダスまで向かった。ポサーダスからはトラックに乗ってやっとの事『ガルアペー移住地』に入植した。
入植したものの家などはなく、見渡す限りのジャングル(現在のイグアスの滝に向かう遊歩道の周りにあるジャングルがまさにそれで、地面などは常に湿地で鬱蒼と茂った密林地帯)。最初のうちは収容所にいて8km離れたところにある畑まで歩いて通っていた。
まずジャングルの木々を焼き払い、畑をつくり、家を建て、井戸を掘り・・・。
家は自分で建てなければならない。その辺にある比較的まっすぐな木を利用して柱を建て、近所にある紙の会社からそこに捨ててあった、ベニヤ板の様な“ラミナ”というものを拾ってきて、壁にする。屋根はトタンだと高価だし熱くなってしまうので、ダンボールのような紙にコールタールを塗って使う。間違って変なところにクギを打ってしまうと穴があいて雨が入ってしまうので、気をつけなければならない。雨がクギ穴から漏れない様に頭の大きなクギを台紙を当てて打つなど、すべてにおいて“工夫”と“知恵”が必要だった。壁は窓枠を切り、木で出来た窓を、古くなったベルトで上手く蝶番の役目をさせ上部でつなぎ、棒を使って開け閉めした。当然網戸なんかはないので夕刻にはブヨなどの虫が家に入り込み、あっちこっちかまれてしまう。夕飯の時には、じゃが芋が入っていた麻袋にズボンをはいたまま両足を入れ、ブヨに刺されないように工夫して食べた。井戸は穴を掘るが石にぶち当たり、ダイナマイトを使って深く掘っていった(一緒に入植した人の中に炭鉱で働いていた人がいたので使い方を教えてもらったそうだ)。こうした準備をするのに約2ヶ月ものあいだ、毎日8kmの道程を歩かなければならなかった。

ヨーロッパから来た人たちは余裕があるのか入植したらまず畑仕事より家を建てる事に一生懸命だった。レンガを積みあげ、家が出来上がってから、やおら仕事に取り掛かる。日本人の場合はたとえ生活に余裕があったとしても、家は掘立て小屋でも、まず畑仕事に取り掛かった。これも国民性なのだと思うと言う。

畑ではYerbaは規制(大量に取れすぎるので)がかかってて作れない、土地の気候が良いので他の作物はスイカでもカボチャでもなんでも“良い物”が大量に採れる。しかし“はけない”。採れるものはみんなも採れる、ようするに“市場”がないのだ。唯一タバコが売れたが、かなりの労力が必要だった。ただ大変だったが人夫のように使われる身ではなく、自分の畑だというのが救いであった。

家畜も飼った。地鶏状態のニワトリ、豚は20頭、200kgくらいになったら食べようとするが、ハンマーで急所を打ってもなかなか上手くいかず往生したこともあった。そして時たま3mはあろうかというようなヘビも出てきた。ヨーロッパから移民してきた人たちはハムを作ったり、燻製にしたりソーセージを作ったりと豚も捨てるところなくすべてを活用するが、そういった生きるすべも日本人には乏しかったと思う。
苦労して作った畑もイノシシの大群に襲われると一瞬にして壊滅状態。まるでトウモロコシ畑の中を大型ローラーが通って行ったあとのように・・・。

一番困ったことは病気をしたり事故などで怪我をしたときだという。運良く家族の中から大事に至るものが出なかったから良かったが、もしもの時には、移住地の中では手当てのしようもなかったのだ。

『ガルアペー移住地』に入植した人たちは隣が何十丁も離れていて声すら聞こえないほど。何か行事や祝日などがあり2ヶ月に一度くらいポサーダスまで出向くことはあってもその他は“人”を見ないので、話す相手は家族のみ、せいぜい豚と話すくらいなものだった。スペイン語などは当然話すこともないので覚えない。
ブエノスアイレスやラプラタなどの町に移民して、農業や花卉業、洗濯業に従事した人たちはまだ良かったと思う。それにひきかえ我々のような開拓地に入った人間は本当に地獄のような毎日で大変だった(ブラジルの山奥に入った人たちはもっと大変だったと思うが・・・)。
しかし今でも、当時からずっと現地で頑張っている仲間たちがいる。

あれから40年が過ぎ二世、三世に語り継がれる歴史は、戦争を知らない日本人が増えていくのと同様に薄まっていくのであろうか。
否、忘れられてはいけない歴史の一つなのだと思う。




                                                  2005年 過日
移住のときの思い出