マテ・コシード(Mate Cocido)の作り方 |
1リットル位のお湯を沸かし、好みにもよりますが、スプーン1〜2杯のマテ茶を入れ、火を止めます。 そして、冷水をチョコッと入れると、徐々にマテ茶の葉っぱが沈殿します。 全ての葉っぱが沈殿してからカップに注いで、お砂糖やミルクを入れていただきます。 このようなことは日本茶でもしますが、温かいうちにポットに入れておくもよし、氷を入れて冷たくいただいても良いですね! |
マテ茶の入れ方・・・ |
1) マテ茶を大きなマテ壺に入れ、口を手で塞いで、横に倒して、何回か振ります。 そうすると、マテ茶の粉が下に行き、大きな葉っぱが上に上がります。 2) そ〜と立てると、マテ茶が斜めになります。 低い方に少し「水」を入れて、ボンビージャ(マテ茶専用の金属製のストロー)を入れます。 3) お湯はボンビージャを濡らすようにそっと注ぎ、マテ壺のマテ茶が半分位濡れるまで注ぎます。 マテ壺一杯に注いだら駄目です。マテ茶がまずくなります。 ボンビージャの根元の周りだけが濡れるように、ボンビージャを左右に少し動かし、「穴」を空け る様にし、そこにお湯を注ぐと、少し泡がたちます。 4) Primer mate es para tonto (最初のマテ茶は阿呆に)と言いますので、最初の2〜3回は捨て ます。それが出来ない場合は、Sebador (マテ茶を注ぐ人)が飲みます。 5) 湯加減も大事です。沸騰すると火傷をするし、ぬる過ぎるとお腹をこわすし、難しいです。 やかんで沸かす場合、沸き始めの「シーン」と音がし始めた時がちょうど良いのですが、 これは東北のミシオネス州の水を使った場合で、例えば井戸水等を使うブエノスアイレス州 (ブエノスアイレス市外)の水はナトリウムがとても高いのでダメです。 というわけで水質により異なるのであまりあてになりません。 (・・・沸騰したお湯に水を注いで冷やすという手もありますが、あまりお勧め出来ないです。) 6) 湯加減はまず、やかんで沸かしながら「シーン」と言い出す前に少しずつついで試してみます。 最初のぬるいのは捨て、ちょうど良くなったらSebadorが最初に飲みます。 そうやっていってちょうど良い湯加減まで沸かして、ポットに入れるのが良いのですが。 どうしても上手くいかないとき、一番簡単で確実なのは、コーヒーメーカーを利用する事です。 コーヒーを入れず、お湯だけ沸かす。これがちょうど良い温度になります! やかんで沸かしたのと比べると、ちょっと味が落ちますが、沸かしすぎて 「マテ茶を焼いちゃった」マテよりも良いです。 |
マテ茶を入れる前に・・・ |
マテ壺は買ってすぐはまだ使用できません。 “Curado”と言って、ちゃんと壺を処理して使わないと、味が悪かったり、割れたりします。 **** ひょうたんの場合は、小さなオキ(火鉢などに入れる炭火;アサードの必需品)を入れて混ぜ、ひょうたんの中側をちょっと焼きます。 又は、お湯を入れて何日かおくと、ひょうたんの中側の皮がふやけて、とれやすくなります。 それをスプーンで中をこすってとります。 どちらの方法ででも、ひょうたんの中についている、薄い皮をとります。 この皮をとらないと、マテ茶が苦くなります。 **** 木のマテ壺の場合は、「水」を入れて漬けておきます。 木を湿らさないで、いきなりお湯を入れると割れてしまいます。 **** さらに、ひょうたん、木のマテつぼ、両方とも何日かマテ茶の出がらしを入れておきます(毎日換える)。 そうすると、壺にマテ茶の香が移り、木やひょうたんの香が抜けます。 |
![]() |
これはチパという塩味のお菓子。 日本では抹茶をいただく前に、和菓子を食べるが、 マテ茶の場合は どうしても無いといけないと言うわけではない。 だけど、付け合せにあったらうれしいお菓子類。 ほとんどが甘いお菓子だがチパのように 塩からいものも食べるとのこと。 中にチーズがイッパイ入っている。 |
なかよし三人組でLa・Plataの博物館に行った時におそろいで買ったもの。 セラミックスのマテ壺。持っている場所や国は違うけど、HP上で並べてみました。 柄が博物館産で、いかにも考古学的幾何学模様である。 持った感じや重さも手ごろで使うより飾っておきたい感じである。 |
![]() |
右はミシオネス産のひょうたんのマテ壺。 左は Ceramica fria (セラミックス)製の ボカのカミニートの絵がついている マテ壺。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウルグアイのひょうたんのマテ。 | ステンレスのマテ。これは、ブエノスアイレス風のマテ。 | 木のマテにアルミ箔はパラグアイのサッカー・チームの名前入り。 |
本当に様々なものが売っているサン・テルモの骨董市。 その中に、ひょうたんのマテ壺発見! ボンビージャと共に、形良く並べられている。。.。 |
|
![]() |
通りに面したお店屋さんでこのマテ壺を購入! 中の一皮がすでに取れていたので下準備もOK。 あとは湿ったお茶っぱを2・3日いれて、 壺になじませて香りを付けてね!とはカロリーナさんの談。 口も広く使いやすそう。 |
![]() |
その他にこ〜んなマテ壺も! こちらはほとんど飾り用のものでしょう〜。 |
![]() |
そのお店の皆さんと写真を一枚! 日本には親しみがあるそうで、 とても親切にしてくれたお二人。 記念に小物を一つプレゼントしてくれました。 |
ブラジルの南部も、「シマロン」と言いますが、マテ茶を飲みます。 やはり、彼らもミシオネスの様に大きなひょうたんのマテ壺を使います。 |
ウルグアイの人はどこへ行ってもマテ茶は欠かせない飲み物なので、国会の中でも議員さん達がてんでに、ポットをかかえ、マテ茶を飲みながら議会を開いているので、「ウルグアイ人の赤ちゃんは腕にポット(マテ茶用のお湯をいれる)をかかえて生まれて来る」とまで言われています。 |
パラグアイでは、“テレレ”といって、お湯ではなく冷たい水をついで飲みます。 「アイスマテ茶」です。 気温が40〜45度のところでは、一日中熱いマテ茶を飲むの大変ですよね。。。 テレレの場合は、マテ壺は使わず、ガラスやステンレスのコップを利用します。 なぜかというと“テレレ”の場合、冷水だけではなく、レモネード、オレンジジュース、場合によってはオレンジのFantaやコカ・コーラをテレレにする事があります。ですのでこれらの香りや味がマテ壺に移ってしまうのを避ける為です。 暑い真夏に、風通しの良い木陰で、冷た〜いテレレ、とても美味しいですよ! |
アルゼンチン・ミシオネス州等では、マテ茶やテレレにオレンジやレモンの皮、ミント等の葉っぱやカモミールを入れる事もあります。 フィルター用に挽いたコーヒーを入れて飲むのも美味しいです。 また、マテ茶を飲むとき、マテ壺の代わりにグレープフルーツを使ったりもします。 独特な味がして美味しいです。 |
南米では5カ国でマテ茶が飲まれています。 チリ北部出身の人も、マテ茶が大好きと言う人がいます。 |
カロリーナさん談・・・ |
是非!いつの日かアルゼンチンの『Fiesta Gaucha』へ行き、 赤ワインを飲みながら、ガウチョのAsado(牛肉バーベキュー)を食べた後、 ガウチョの本場マテ茶の入れ方のお手本を見ながら、マテを楽しんでください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1)マテ茶を壺に入れる。 | 2)横にして揺する。 | 3)そっと立てると、マテ茶の葉っぱが大小に分かれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4)大きいのが上にあるので、立てたら、低い方になる。 | 5)低い方にお湯を注ぐ。 | 6)ボンビージャをそっと差し込む。(あまり入らない)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7)ボンビージャの根元にお湯を注ぐ。 | 8)ボンビージャをほんの少し左右に動かし、底に届くまで差し込む。 | 9)お湯を継ぎ足し、最初のマテは捨てる。 |
![]() |
10)お湯をそっと注ぐと、ボンビージャの周りの、マテ壺半分位が濡れ、少し泡がたつ。 | ![]() ![]() ![]() |
質問 ・・・“お湯をマテ壺いっぱいに注がないように”とありましたが、それは最初だけでなくて 継ぎ足すお湯はいつも半分くらいにしておくのですか? 徐々に葉っぱを濡らしていくということでしょうか? |
ボンビージャの根元に少しずつお湯を注ぎながら飲みます。 そうすると、だんだんとマテ茶が濡れていきますが、ボンビージャの反対側は乾いている様に毎回注ぎます。 ブエノスアイレスの人は、ドッパリお湯を注ぎ、マテ茶が浮いてしまうほど注ぐ人が多いですが、全部のマテ茶を濡らしてしまうと、「荒い」味がします。 それに、すぐに「Lavado」(出がらし)になり、葉っぱではなく、小さな「棒」が浮いてきます。 このことはマテ茶を換えなければいけない事を意味します。 |