ひろさき 古町名 標柱 まっぷ
若党町
(わかどうちょう)
当初は「歩者町(かちのものちょう)」と呼ばれ、慶安年間(1650年頃)は「御陸尺町(おろくしゃくまち)」と改まりました。「陸尺」は乗り物を担ぐ者などです。元禄年間からこの地に武士が居住するようになり、現在の町名になりました。「若党」は武家の付き人のことです。
馬喰町
(ばくろちょう)
当初は「籠町(かごまち)」と呼ばれていましたが、馬の鑑定、医療や売買を行う「博労(ばくろう)」が住んでいたことから博労町となりました。元禄年間からこの地に武士が居住するようになり、町名も今の書き方になったとされます。
小人町
(こびとちょう)
当初は「御小人(雑役)」の居住地区で、現在の若党町の東半分も含んでいました。元禄以後、若党町と同じように武士の居住地に変わりましたが、町名はそのまま残されました。
相良町
(さがらちょう)
慶安3年(1650年)には侍町となっていて、徳川幕府から預けられた相良清兵衛の屋敷があったことから、元禄6年(1693年)には相良町になっています。清兵衛は、人吉藩(熊本県人吉市)の家老で、幕府への功績がありましたが、島原の乱への出兵を拒んだことから、弘前に配流されました。
鉄砲町
(てっぽうまち)
当初は寺町(現 元寺町)の一画として町割りされていましたが、元禄13年(1700年)の弘前侍町屋敷割で「テッポウ町」と見えることから、この頃から町名が定まったものと思われます。鉄砲師 国友家などの工人が居住していたことから名付けられたと考えられています。
西大工町
(にしだいくちょう)
寛文13年(1673年)に新町の西に町割りされ、その後、大工の居住するようになり、天和2年(1682年)頃、大工町(現 元大工町)に対し西大工町と呼ばれるようになりました。元禄年間からの城内居住武士の城外移転により、大工町(現 元大工町)から大工職人が移住してきました。
住吉町
(すみよしちょう)
宝永5年(1708年)、現在地に住吉神社が置かれたのち、周辺に町割りされ、主に下級武士が居住していました。町名は、この神社に由来しています。
【 ひろさき古町名標柱マップ 】 

弘前市教育委員会 文化財保護課より、【ひろさき古町名標柱マップ】のパンフが発行されています。
「津軽藩政の中心地であった城下町「弘前」には、城下町特有の由緒ある古い町名が数多く残されており、町名は、地形やそこに住んだ人の職業などに由来するものも多く、まちの歴史を語る証人といえるものです。この標柱の説明と設置場所の略地図を、活用いただき弘前の町の歴史を感じていただければ幸いです。」とのこと。
このように弘前城下を中心に古くから残る町名がたくさんあり、またその一角に名前と由来を記した柱が据えられています。探しながら歩くのも楽しいかもしれませんね。(解説はパンフレットより)

その他の古町名(標柱はありません)

37

36

34

1  浜の町
(はまのまち)
参勤交代のときもとはここを経て鰺ヶ沢にいたる西浜街道を通って、秋田領に向かっていました。
町名は西浜に通じる街道筋にちなんだと思われますが、宝暦6年(1756)には藩の蔵屋敷が建てられ「御蔵町」とも呼ばれました。
2  紺屋町
(こんやまち)
藩政時代初期から染物屋の町として町割りされ、百軒以上もの染物屋が建ち並んでいました。当時は染物といえば藍染であり、染物屋のことを「紺屋」と呼んでいたことから、町名となったといわれています。
3  亀甲町
(かめのこうまち)
慶長8年(1603)からの弘前城築城と城下町の建設に際して、最初に町割りされました。町名は、城を守る東西南北の四神のうち、北の神である玄武(甲羅があり姿が亀に似ている想像の生き物)にちなんで命名されたと伝えられます。
4 禰宜町
(ねぎまち)
弘前城築城とともに町割りが行われ弘前総鎮守八幡宮の神官(禰宜)と、別当最勝院の僧侶たちが多く住んだことから、町名になったと言われています。
八幡宮への参詣道として、門前町を形成していたところです。
5 田茂木町
(たもぎまち)
元禄年間(1688〜1704)に、家臣の城外移転のために町割りされました。
元文4年(1739)8月の大風で、町内の山王神社(現 大杵神社)の御神木の田茂の木が倒れたという記録があり、町名はこの木に由来するといわれています。
6 五十石町
(ごじっこくまち)
慶長16年(1611)弘前城完成に伴い、城の西側を守る中級武士の
住む町として町割りされました。このときに五十石町と名付けられて以来、
変わることなく現在まで使われている町名です。
7 大浦町
(おおうらちょう)
初代藩主為信が津軽氏と改称する以前の姓が「大浦」でした。
藩政時代初期は城内の一画に大浦町を町割りしていましたが、後に現在地に移転し、藩政末期まで重臣たちが住んでいたところです。
8 蔵主町
(くらぬしちょう)
藩政時代初期は町家として町割りされ、「蔵人町(くろうずちょう)」と呼ばれていました。
その後早い時期に侍町に変り、「蔵主町(くろうずちょう)」と文字が変り、後に現在のように呼び方が変わりました。
9 笹森町
(ささもりちょう)
当初は、弘前八幡宮への表参道であったため「八幡町」と呼ばれていました。
慶安年間(1648〜1652)のころ、篠森勘解由(さきもりかげゆ)という豪傑な武士が住み「佐々森町通り侍町」と呼ばれ、元禄時代に現在のように変わりました。
10 新町
(あらまち)
当初は岩木川原も含み、山師や木場人足が住むほか、造り酒屋などのある
商工業の町で、人足の気性の荒さや川の氾濫から「荒町・阿羅町」と書かれました。
寛文5年(1665)までは江戸への道筋で、南北の街並みを江戸町とも呼びました。
11 鷹匠町
(たかじょうまち)
藩政時代初期は武士のほかに多くの鷹匠が住んでいたところで、丁・町と呼び方が変わったものの、以後一度も町名変更がなかったところです。津軽藩は鷹の産地で豊臣秀吉や歴代の徳川将軍に鷹狩り用の鷹を献上していました。
12馬屋町
(まやちょう)
築城当初は城の一郭で、「西外曲輪(にしそとのくるわ)」と呼ばれ、百石取りの侍屋敷と藩主や家臣の馬を慣らす馬場や厩がありました。江戸時代中期になると厩は少なくなりますが、これにちなんで呼ばれるようになりました。
13 白銀町
(しろがねちょう)
藩政時代初期は片原町と呼ばれていましたが、慶安3年(1650)にはすでに白銀町と改名されています。金銀細工の職人が多く居住したところから名付けられたといわれ、明治時代に上・下白銀町に区分されました。
14 親方町
(おやかたまち)
藩政時代初期に馬で荷物を運ぶ荷駄方人足の親方衆が住むところとして町割りされました。
当初は現在の倍ほどもある大きな町でしたが、宝永3年(1706)ころ町替えによって今のような姿になりました。
15元寺町
(もとてらまち)
藩政時代初期は、寺町と呼ばれる寺院街でしたが、慶安2年(1649)に数ケ寺が焼失したのを機に、翌年からすべての寺院が新寺町に移転されたため、商人町に変りました。
16 鞘師町
(さやしまち)
刀の鞘を作る職人にちなんで付けられた町名で、築城当初には寺町の一画でしたが、元禄9年(1696)の町割り帳に鞘師町と改称されています。後に南通りを上鞘師町、北通りを下鞘師町と呼び、現在に至っています。
17 百石町
(ひゃっこくまち)
藩政時代初期は武士の居住する町を単に侍町と呼び、ここもその一つでした。
最初は馬屋町の一部に付けられた町名でしたが、それが二百石町と改称されて現在地が百石町と名付けられました。
18 徒町
(おかちまち)
藩政時代初期は、現在の若党町に「歩ノ者町(かちのものちょう)」として町割りされましたが、万治2年(1659)に現在地を「御徒町」として新たに町割りされました。町名の表記では御歩行町(おかちのちょう)も見られますが、明治時代に徒町と書かれるようになりました。
19 萱町
(かやちょう)
正徳元年(1711)に南横町の新割り屋敷としてつくられ、主に下級武士が住んでいました。
町名の由来は、町割り以前は田園地帯で、カヤが群生していたことによるといわれています。
20 和徳町
(わとくまち)
元禄9年(1696)の家臣の城外移転に伴い、和徳村の一部が移転して作られました。
江戸時代末期には和徳桝形も設けられ、青森に至る街道筋であったため、商家の町並みも形成されてにぎわいを見せました。
21 元大工町
(もとだいくまち)
築城の際に、大工職人をこの地に住まわせて大工町としていました。
その後は家臣の城外移転に伴い、大工職人は現在の西大工町に移り、元禄13年(1700)には元大工町として藩医や町医者などの住む医者の町になった時代もありました。
22 本町
(ほんちょう)
藩政初期から鍛冶や銅屋の職人町で、著名な刀工が住んでいたことから本鍛冶町と呼ばれ、この略称から本町となりました。
宝永2年(1705)、城の大手が北門(亀甲門)から南門(現 追手門)となってからは、豪商が軒を連ねる商人町となりました。
23 鍛冶町
(かじまち)
刀や鎧を作る鍛冶職人は、合戦になれば最初に城内に呼び入れるため、当初は覚仙町や本町に町割りされていました。しかし、江戸中期ころから日用雑器や農工具を作るようになったため、現在地に移りました。
24 土手町
(どてまち)
築城当初は東側から城下に入る唯一の通りで、土淵川の西端に堤が築かれていたことから土手町と呼ばれるようになったと言われています。
貞享2年(1685)から参勤交代の通路となり、商人町として発展しました。
25 瓦ケ町
(かわらけちょう)
城内で使用する瓦を作っていた「御瓦屋」があったところから名付けられました。
元禄時代の家臣の城外移転に伴い土淵川の東地区で土手町とともに町割りをされた下級武士団の居住区で。現在は上・中・南・北の各瓦ケ町があります。
26 代官町
(だいかんちょう)
藩政時代中期には津軽領内には18もの代官所がありました。一つの代官所には二人の代官が交代で勤めていましたが、これらの代官の住む屋敷がこの通りにあったことから、町名が名付けられました。
27 茂森町桝形
(しげもりまち ますがた)
城下町の道路は、敵の侵入を困難にする様々な工夫がされていましたが、見通しを妨げ、直進できないように二重の曲がり角をつけた桝形もその一つです。
ここは弘前城の出城構の長勝寺構に当たるため、特に設けられたといわれています。
28 在府町
(ざいふちょう)
在府とは、大名や家臣が江戸で勤務することで、藩政時代初期には足軽町と呼ばれていました。
やがて江戸で召し抱えた侍を弘前に連れてきたとき、この地に住まわせたので在府町と呼ばれるようになしました。
29 新寺町
(しんてらまち)
慶安2年(1649)に、弘前城東方の寺院街の一画(現 元寺町)が焼失したのを機に、15ケ寺の寺院を移転し現在地に寺院街をつくりました。このため新寺町と呼ばれるようになりました。
30 桶屋町
(おけやまち)
寛文13年(1673)ころは、新しくできた町として町割りされ、元禄13年(1700)には桶屋町と呼ばれていました。桶や樽などを作る職人が多く住んでいたことから名付けられたものです。
31 銅屋町
(どうやまち)
藩政時代初期には、本町付近に町割りされていましたが、元禄9年(1696)ころに現在地に町ができました。日常生活用具の鍋や釜などを作っていた職人が住んでいたことから名づけられたものです。
32 紙漉町
(かみすきまち)
貞享3年(1686)に、紙漉師の熊谷吉兵衛を招いて、紙漉きに適した清水の涌くこの地に紙漉座を設けたことにちなんで名付けられました。しかし、明治になると紙漉きは衰退し、現在は町名に名残りを留めるだけとなりました。
33 茂森町
(しげもりまち)
慶長8年(1603)に亀甲町などとともに最初の町並みとして、更に城の南西の要所として町割りされました。町名は近くにあった重森山にちなんで名付けられたといわれています。
34 楮町
(こうじまち)
楮は紙を漉く材料です。町は紙漉座のために楮を植えたのが始まりで、やがて町割りが拡張され、家が立ち並ぶようになり、元禄13年(1700)に楮町と名付けられるようになりました。
35 松森町
(まつもりまち)
貞享2年(1685)、参勤交代の通路となった碇ヶ関街道の両側には松並木が設けられました。
この松並木の手入れをする「松守り」を住まわせたことから名付けられました。
36 桝形
(ますがた)
城下町の道路は、敵の侵入を困難にするさまざまな工夫がされていましたが、見通しを妨げ、直進できないように二重の曲がり角をつけた桝形もその一つです。ここは城下の南東の出入口の守りで、古くは富田町桝(升)形と呼ばれていました。
37 樋の口町
(ひのくちまち)
天文年間(1532〜1555)の史料に「樋口」の地名が見られ、延宝2年(1674)などの岩木川の堰き止めにより、その支流であった樋ノ口川は田畑に姿を変え、弘前城下からの入作者も多かったところでした。
38 春日町
(かすがちょう)
宝永8年(1711)、弘前城の西北端に当たる馬喰町の北側に町割りされた典型的な侍町です。
現在も同所にある春日宮は、宝永5年(1708)に建立が計画されて延享2年(1745)に完成したもので、町名はこのお宮に由来します。
39 覚仙町
(かくせんちょう)
慶安2年(1649)には、10軒の鍛冶屋があり「かち町」と呼ばれてましたが、町内にあった修験の寺院の覚勝院にちなんで、元禄13年(1700)の侍町屋敷割には覚勝院前之町と見え、やがて寛政年間(1789〜1801)に現在の町名に固定しました。同町に住んだ国吉家・森宗家・国広家は津軽の刀匠として著名です。
40 茶畑町
(ちゃばたけちょう)
寛政12年(1800)の弘前分間大絵図に武家屋敷が配置されており、町名は屋敷割がされる以前に、茶畑があったことに由来するといわれます。
幕末に町割の変化が見られ、文久3年(1863)には江戸で勤務していた武士を帰国させるために長屋が建設されました。
41 駒越町
(こまごしまち)
ここは弘前城下から、藩祖為信の居城であった大浦城跡や岩木山神社に続く通りで、駒越川(現 岩木川)には橋がなく駒越渡しと呼ばれた渡し場がありました。
貞享元年(1684)ころに町屋として町割りされ、酒造や雑貨商などが軒を連ねて栄えてきました。