〜武家屋敷〜解説は、弘前市教育委員会 案内板および、案内プリントより・・・
弘前市仲町伝統的建造物群保存地区 |
江戸時代の武家屋敷街の景観を今に伝える地区で、いくつかの武家住宅を無料で開放しています。 仲町(なかちょう) 弘前は慶長8年(1603)に津軽藩初代藩主為信が計画し、2代信枚にによって同16年に築かれた城下町です。 城郭は、4代信政に変更されるまで城の追手門(表門)は北門(亀甲門)とされ、 正面を北に構えていたと伝えられています。 保存地区は、この追手の守護のため、藩重臣の子弟を配置した数ケ町の侍町の一区画にあたり、 江戸時代を通じて重要な役割をはたしてきたところです。 江戸時代の主屋もさることながら、その前面に坪庭を持つ屋敷の地割がよく残り、 昔ながらの門や板塀、サワラ生垣などが伝統的な街並みを形成しているところから、 貴重な歴史的文化遺産として、昭和53年、国の「重要伝統的建造物群保存地区」の選定をうけています。 |
県重宝 旧伊東家住宅 (平成17年3月14日指定) ![]() |
この建物は、当初元長町に建てられ、後に藩医を務めた伊東家の住宅であったものを、弘前市が譲り受け、昭和55年に仲町伝統的建造物群保存地区内に移築復元したものです。構造、部材等から当初の建築年代は19世紀初期と考えられ、建築後、数次の改造を経ていますが、伊東家の住宅となったと推定される19世紀中頃に改造された時期の姿で復元しました。 建物の規模は、幅約12.6m 奥行約11.5mで、間取りは、式台構えの玄関を上ると広間があり、広間の横から座敷・板の間・次の間・常居がほぼ正方形に配置されています。座敷は簡素ながらも剛質な造作をした床と違い棚を組み合わせ、藩政時代の落ち着いた住宅空間を生み出しています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
旧梅田家住宅![]() |
この建物は、19世紀中頃の嘉永年間に建てられ、在府町にあったものを弘前市が梅田家より譲り受け、昭和60年に移築復元したものです。 建物の規模は、幅約8.5m、奥行約11.5mで、間取りは式台構えの玄関を上ると広間・座敷・常居・台所を正方形に、そして寝間と土間が奥に配置されています。外観は、冬の季節風対策で北と西は閉鎖的に、南と東は採光と風通しを考慮した開放的な造りとなっています。 津軽地方の一般的な武士の住宅として、また調度品に残された墨書から、建築年及び当時の居住者を推定できる建物として貴重です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
県重宝 旧岩田家住宅![]() |
この建物は、今から210年ほど前の、寛政時代末から文化年間に建てられたものと思われる旧武家住宅です。発掘調査や、柱などに残された痕跡から判断すると、建ててまもない時期に一度曳家され、その後四回ほど間取りや造作などの改造がなされています。しかし、それらの改造もあまり大がかりなものでなく、柱などの主要構造部や屋根葺材料などは、ほぼ建築当初のままで現在に到りました。今日武家住宅の多くが姿を消し、あるいは大幅な改造が加えられているなかにあって、江戸時代後期の武士の生活を知る貴重な建築遺構の一つです。この土地と建物は、旧武家屋敷街である仲町地区の保存を積極的にすすめておられた所有者故岩田夏城氏の遺志ににより、昭和56年8月ご遺族から市に寄付されたものです。 その後細部にわたって調査し、その結果に基づいて昭和57年度に半解体修理工事を行い、広く一般に公開する運びとなったものです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
旧笹森家住宅![]() |
この建物は、宝暦6年(1756)の「御家中屋舗建屋図」(いわゆる武家住宅図台帳)に、佐々森(笹森)傳三郎の家として、平面図が記載されています。 建築当初、弘前市仲町伝統的建造物群保存地区内北東部の小人町にあったものを、平成7年に所有者の小野氏から市が寄贈を受けたもので、解体した部材を一時保存し、平成24年に現在地に移籍復元しました。 建築年代が江戸時代中期で、同保存地区内で現存する最古の武家住宅として確認でき、座敷、常居等主要な部分の間取りが建築当初から変わらず、部材も当初からのものが多く残っています。 小規模な住居ですが、玄関から広間を通り、床の間・縁側を設けた座敷に至る、接客を重んじる間取りなど、弘前城下における中・下級の武家住宅の建築様式を伝える遺構として極めて重要です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() 仲町地区には、藩政時代に建築された武家住宅が保存され、 当時の武士の生活を知る貴重な建物となっています。 弘前市ではこれまで、旧伊東家住宅・旧梅田家住宅、旧笹森家住宅、旧岩田家住宅の 計4棟について寄贈を受け、伝建地区整備の一環として移築・復元し、一般に公開しています。 開館時間:午前10時〜午後4時 入館料:無料 |
||||
【休館日】 | 4月〜6月 | 7月〜10月 | 11月 | 12月〜3月 |
旧伊東家住宅 | なし | 火・金 8/13 |
月〜金 | 月〜金、12/29〜1/3 |
旧梅田家住宅 | 全日 | |||
旧岩田家住宅 | 月・木 8/13 |
月〜金、12/29〜1/3 | ||
旧笹森家住宅 | ||||
※臨時開館 ; ねぷたまつり・菊と紅葉まつり・雪灯籠まつり期間中 |