京 都 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 鍵膳のくずきり ←京都四条南座(歌舞伎公演) →京都鴨川の納涼床 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『祇園祭り』 京都三大祭の一つ (葵祭り・祇園祭り・時代祭り) あいにくの雨模様だったが 宵山の四条通りは満員電車の如く 人・人・人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑京都の「きつねさん」 薄味でさっぱりしてて大好き ←夏の京都は鱧(はも)がおいしい お気に入りの出し巻き卵も。 →八坂神社でいただいた「ひやしあめ」 |
![]() |
清水寺とその周辺 三年坂、二年坂 八坂神社 途中で見かけたお地蔵さんは 「見る蔵。聞く蔵。言う蔵」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←八坂さんの前のコンビニ。 景観を考慮し色調を押えた?ローソン →市内を走るバスの椅子は 御所車の模様 |
![]() |
![]() |
![]() |
←室町幕府三代将軍の足利義満 の時、建てられた鹿苑寺 通称「金閣寺」 ↓金閣寺から程近く、龍安寺がある 石庭や蹲踞(つくばい)が有名 中央の“口”を漢字の部首に見立て 「吾れ唯だ足ることを知る」 と読む |
![]() |
![]() |
![]() |
→四条大宮から嵐山までをつなぐ 「嵐電」 (京福電気鉄道) ↓室町幕府八代将軍足利義政 の時代に建てられた慈照寺 通称「銀閣寺」 白砂の砂盛り向月台(コウゲツダイ)と、 波紋を表現した銀沙灘(ギンシャダン) も見所の一つ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
→広隆寺 国宝第1号の弥勒菩薩像がある ←近くには太秦の映画村がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑→京都駅 ←平安神宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大谷本廟 | 三十三間堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西本願寺 「飛雲閣」は金閣、銀閣とともに 京都三名閣の一つ 秀吉が建てた聚楽第の 一部ともいわれている |
![]() |
![]() |
![]() |
↑京都の町並み ↓嵐山の渡月橋を行くと「鈴虫寺」がある | ||
![]() |
![]() |
![]() |
神 戸 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸三宮北野周辺 北野異人館通り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
↑「王子動物園」 コアラやパンダも →動物園内にある資料館にあった オモシロイ説明板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸・六甲 弓削牧場 濃厚なアイスクリームがおいし! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸の夜景 ベイエリアにて多国籍料理も堪能 神戸ポートタワーも ライトアップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『海外移住と文化の交流センター』 1928年に開設された神戸移住センター (当時の名称:国立移民収容所) その後、1971年に閉鎖。 現在は、「神戸市立海外移住と 文化の交流センター」 として再整備された。 移住関連施設 |
![]() |
入所者の部屋は最初の頃は収容室と呼ばれていましたが、 のちに宿泊室に変更されました。 石川達三の小説『蒼茫』には「室は中央に四尺の通路を空けて、 あとは両側にびっしりと十二のベッドが床のように連なっている。 通路には二つの長椅子と一つの長い机。」と描写されています。 室内には手回り品の持ち込みだけが許されていました。 病院のようなベッド生活もまた船旅に慣れるのに 役立ったにちがいありません。 入所者は特別の理由がない限り外泊は許されませんでした。 (説明書きより) |
![]() |
|
![]() |
身体検査、特に伝染病であるトラホームに対しては厳重な検査が行われ、 不合格者は入所できませんでした。不合格者を出した家族は私設の 神戸協和寮(1929年開設)などの世話になりました。 種痘、コレラ、チブスの予防注射も打たれ、 寄生虫の検査や種子類の検査もありました。 荷物検査も厳しく施行され、密輸入品や禁制品の 持ち込みを防止しました。 査証の取得と入国にむけて、様々な検査や診察、 また予防注射の接種が行われたのです。 アルゼンチン戦前、 日本人の集団移住を受け入れなかったアルゼンチンには ブラジルやペルーから移住して行った人々が 日本人社会をつくっていきました。 ブエノスアイレスにはクリーニング業やカフェを営む人が多くいました。 また園芸や花卉栽培に従事する人もいました。 戦後は1960年代から1970年代にかけて農業を目的とする 新しい移民の波が押し寄せました。 現在、6万人ほどの日系人がブエノスアイレス州を中心に生活しています。 (説明書きより) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関 西 へ の 旅 京都(2006.7/2012.5)・大阪・神戸(2012.5) |
大 阪 | ||
近代的な大阪のキタと、古き時代が残る大阪ミナミの新世界や難波。対照的な大阪の街並みでした。 | ||
「大阪のキタ」 阪急梅田駅周辺の発展で、 近代的な大阪を見ることができる 梅田スカイビル最上部には 空中庭園の展望台・カフェ・レストランが 展望台を空中散歩しながら 大阪市内を一望できる 梅田駅隣接の大観覧車からは 素敵な夜景も見ることができる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「大阪のミナミ」 キーワードは道頓堀・難波・千日前 心斎橋・戎橋・通天閣 法善寺横丁・水かけ地蔵さん ビリケンさん、新世界などなど 食い倒れ大阪を肌で感じる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は定番「大阪城」 何ともきらびやかなお城です! 夕食には 丼と京風うどんの「なか卯」へ お膳と、鱧の白焼き |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年5月「着倒れ京都」、「食い倒れ大阪」、「履き倒れ神戸」へぐる〜っとひとめぐり。 京都はわたしが生をうけたところでもあり、親戚も多くいるので、小さいころからよく遊びに行った場所。 2006年には祇園祭を見に暑い夏の京都へも行ってきた。 |