京  都

鍵膳のくずきり

←京都四条南座(歌舞伎公演)

→京都鴨川の納涼床
『祇園祭り』
京都三大祭の一つ
(葵祭り・祇園祭り・時代祭り)
あいにくの雨模様だったが
宵山の四条通りは満員電車の如く
人・人・人
↑京都の「きつねさん」
薄味でさっぱりしてて大好き

←夏の京都は鱧(はも)がおいしい
お気に入りの出し巻き卵も。

→八坂神社でいただいた「ひやしあめ」
清水寺とその周辺
三年坂、二年坂
八坂神社

途中で見かけたお地蔵さんは
「見る蔵。聞く蔵。言う蔵」
←八坂さんの前のコンビニ。
景観を考慮し色調を押えた?ローソン

→市内を走るバスの椅子は
御所車の模様

←室町幕府三代将軍の足利義満
の時、建てられた鹿苑寺
通称「金閣寺」

↓金閣寺から程近く、龍安寺がある
石庭や蹲踞(つくばい)が有名
中央の“口”を漢字の部首に見立て
ることをる」
と読む
→四条大宮から嵐山までをつなぐ
「嵐電」
(京福電気鉄道)

室町幕府八代将軍足利義政
の時代に建てられた慈照寺
通称「銀閣寺」

白砂の砂盛り向月台(コウゲツダイ)と、
波紋を表現した銀沙灘(ギンシャダン)
も見所の一つ
→広隆寺
国宝第1号の弥勒菩薩像がある

←近くには太秦の映画村がある。
↑→京都駅


←平安神宮
大谷本廟 三十三間堂
西本願寺

「飛雲閣」は金閣、銀閣とともに
京都三名閣の一つ
秀吉が建てた聚楽第の
一部ともいわれている
↑京都の町並み  ↓嵐山の渡月橋を行くと「鈴虫寺」がある
神  戸
神戸三宮北野周辺

北野異人館通り
↑「王子動物園」  コアラやパンダも

→動物園内にある資料館にあった
オモシロイ説明板
神戸・六甲 弓削牧場
濃厚なアイスクリームがおいし!
神戸の夜景
ベイエリアにて多国籍料理も堪能

神戸ポートタワーも
ライトアップ
『海外移住と文化の交流センター』

1928年に開設された神戸移住センター
(当時の名称:国立移民収容所)
その後、1971年に閉鎖。
現在は、「神戸市立海外移住と
        文化の交流センター」
として再整備された。 移住関連施設
入所者の部屋は最初の頃は収容室と呼ばれていましたが、
のちに宿泊室に変更されました。
石川達三の小説『蒼茫』には「室は中央に四尺の通路を空けて、
あとは両側にびっしりと十二のベッドが床のように連なっている。
通路には二つの長椅子と一つの長い机。」と描写されています。
室内には手回り品の持ち込みだけが許されていました。
病院のようなベッド生活もまた船旅に慣れるのに
役立ったにちがいありません。
入所者は特別の理由がない限り外泊は許されませんでした。
(説明書きより)

身体検査、特に伝染病であるトラホームに対しては厳重な検査が行われ、
不合格者は入所できませんでした。不合格者を出した家族は私設の
神戸協和寮(1929年開設)などの世話になりました。
種痘、コレラ、チブスの予防注射も打たれ、
寄生虫の検査や種子類の検査もありました。
荷物検査も厳しく施行され、密輸入品や禁制品の
持ち込みを防止しました。
査証の取得と入国にむけて、様々な検査や診察、
また予防注射の接種が行われたのです。

アルゼンチン戦前、
日本人の集団移住を受け入れなかったアルゼンチンには
ブラジルやペルーから移住して行った人々が
日本人社会をつくっていきました。
ブエノスアイレスにはクリーニング業やカフェを営む人が多くいました。
また園芸や花卉栽培に従事する人もいました。
戦後は1960年代から1970年代にかけて農業を目的とする
新しい移民の波が押し寄せました。
現在、6万人ほどの日系人がブエノスアイレス州を中心に生活しています。
(説明書きより)
関 西 へ の 旅
京都(2006.7/2012.5)・大阪・神戸(2012.5)
大  阪
近代的な大阪のキタと、古き時代が残る大阪ミナミの新世界や難波。対照的な大阪の街並みでした。
「大阪のキタ」
阪急梅田駅周辺の発展で、
近代的な大阪を見ることができる

梅田スカイビル最上部には
空中庭園の展望台・カフェ・レストランが
展望台を空中散歩しながら
大阪市内を一望できる

梅田駅隣接の大観覧車からは
素敵な夜景も見ることができる
「大阪のミナミ」

キーワードは道頓堀・難波・千日前
心斎橋・戎橋・通天閣
法善寺横丁・水かけ地蔵さん
ビリケンさん、新世界などなど

食い倒れ大阪を肌で感じる
最後は定番「大阪城」
何ともきらびやかなお城です!

夕食には
丼と京風うどんの「なか卯」へ
お膳と、鱧の白焼き
2012年5月「着倒れ京都」、「食い倒れ大阪」、「履き倒れ神戸」へぐる〜っとひとめぐり。
京都はわたしが生をうけたところでもあり、親戚も多くいるので、小さいころからよく遊びに行った場所。
2006年には祇園祭を見に暑い夏の京都へも行ってきた。