【26日】 | |
昨日の到着時に相談に乗ってもらったタオル美術館行きは結構苦労した。 タオル美術館の営業・集客意識が低いのか、これがまた、恐ろしく辺鄙なところで、恐ろしく不便なところ。 “四国は車で”というのがここでもよぉ〜くわかる。ww 散々相談した結果(以前はパックツアーのようなものもあったらしいが)、松山⇔今治を特急いしづち(アンパンマン号だった!w)で、今治⇔伊予三芳を鈍行で乗り継いで、そのあとタクシーで行くことに。 およそ10分乗ってると目的地の美術館に到着する。 ちなみに、「いしづち」と「鈍行」の乗り継ぎをうまく繋げないと無人駅にポツンと居ることになっちゃうので要注意。 ここは時刻表とにらめっこである。 これほど苦労して行くのでどんなところかと思っていると、意外に人が来ている。 貸切バスや自家用車で?はたまたお遍路姿のツアー?も見かける。 美術館展示室入り口に。ぜーーーんぶ綿花でできてる。ww まずタオルの製造行程があって機械が動いてる。 織物のように(まさに)機械的に織り上げていく。 うまくできてるもんだわ。ww その後、美術館にふさわしく、タオルでできたムーミン!?w タオルでできた絵画。などなど。 他のフロアーではタオルの販売があって、迷う迷う! あと、土産物などもココで買えるので、見てても飽きない。 そして列車の時間に合わせて、美術館のレストランでランチ。 イングリッシュガーデンに合わせたメニューもお洒落。 半日今治で過ごした後、午後は再び松山へ。 ロープウェイに乗って高台におわすは「松山城」 まったく、高知城といい、松山城といい、山のてっぺんにあって行くまでが大変。(敵もそう思ってたんだろな。w) また、天守閣からの城下の景色は、この日が晴れ渡ってたのも手伝って最高の眺めでした。 ただ、閉館間際に訪れたので、後で食べようとした「ミカンソフト」が城を降りてきた頃には店が閉まってて、食べ損ねてしまったのが今でも悔やまれる!w 松山市内“大街道”の辺りにはいろいろな見どころがある。 松山城へ行くロープウェイ乗り場しかり、砥部焼の絵付け(時間がなくて断念)ができるところや、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」の秋山兄弟生誕地、坂の上の雲ミュージアム、萬翠荘(旧松山藩主子孫伯爵が、別邸として建設)、物産館など。 特に坂の上の雲ミュージアムは面白かった。 まだ見てなかったので、弘前に帰ってきてから早々にDVDを借りて見ることに。 12月の第三部が今から楽しみである。 夕飯は、この大街道近くにある繁華街の中から「炉辺鍋 正夢」にて。 松山に来たら食べよう!と言ってた「鯛めし」をとうとう食すことに。 そして旦那は高知の辛口「土佐鶴」を。 私は愛媛の大吟醸「大番」をいただきました。 今回の旅の間、いろいろなところでいただいた“四国で得するクーポン”が結構役に立って、多々お得に且つお店選びの参考になりました。 旅の初めは、まずインフォメーション(観光案内所)だわね。w |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
【27日】 | |
11時発のバスまでホテルや駅でゆっくり。 11時、松山駅前を出る都市間バスにて再び高知駅へ。 その後すぐ高知龍馬空港へ移動。 お天気に本当に恵まれて、とってもいい旅でした。 飛行機からは時折見せる雲海と、日本列島の地図そのものの海岸線が見え…。 羽田に近づくころには、日本のシンボルが遠くにそびえているのが望めました。 |
![]() |
【25日】後半 | |
「がっつい(本当に)、四国は移動するには不便なところじゃ。」 市内を移動するには市電やバスが充実してて便利なんだけど、都市間を移動するにはとても不便。 基本“車で移動”っていうのもうなづける。 高知から松山へ向かうのにJRを利用すると時間とお金がバスよりかかる。 見知らぬ街でレンタカーを借りて事故っても困る。 というわけで最近はやりの都市間バスで松山へ。 途中、車窓からは瀬戸内海を眺めながら…。 松山に着いてから知ったこと。 松山市内には「JR松山駅」と「松山市駅」というのがある。 後者は伊予鉄道の駅、そしてこちらの方が実質的な中心駅だった。 周辺には駅ビルや繁華街、オフィス街があって賑やかさが違う。 市内にはバスや市電はもちろんのことこの伊予鉄も走ってるので、慣れるとかなり便利な市内での足となるだろう。 一方、ホテルはJR松山駅近くにとったので、古き良き松山?って感じ?駅前には子規の句碑、「春や昔十五万石の城下哉」が。 松山駅には14時頃到着したんだけど、翌日今治のタオル美術館へ行く予定をしていたので、先ずはその行き方を駅案内所で相談に乗ってもらうことに。 その後チェックインしてさっそく道後温泉に向かった。 日本最古の名湯、夏目漱石の坊っちゃんに登場、千と千尋の神隠しのモデルにもなったとされる温泉である。 ホント!千尋が出てきそう!! レトロな市電に乗ってレトロな道後温泉駅に降り、目の前には坊っちゃん列車、アーケードが連なる道後温泉商店街、坊っちゃんカラクリ時計などなど。 周辺にもいろいろ楽しめるところがありそうだったけど、温泉を出た頃にはもう辺りは暗かったので、今夜の夕飯を「道後麦酒館」にて。 道後の地ビールを頼み、土地のものをいただきました。 温泉の泉質がとっても良くていつまでもポッカポカ。 お風呂上りの冷えた麦酒は激旨でした。 坊っちゃんたちもいましたね〜。 あまりにも有名なのに純文学苦手で未だ本読んでないわたしですが、赤シャツとかマドンナとか…なぜか登場人物の名前だけは知ってたりする? あっちこっち歩き回って疲れてるはずが、意外と元気。 疲れは後でどーーーっときそうです。w |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【23日】 | |
夕刻19時半頃、高知龍馬空港から、はりまや橋停留所に到着。 ホテルまでの道すがら、ウワサの三大がっかりと言われてる「はりまや橋」を通る。とっても小さいのね。 すぐ近くには大きなアーケード街もある。 縦横に走る市電。大きなアーケード街はこの後行く松山市もその通りで、弘前とはまた違う城下町の活気を感じてきた。 ホテルには20時頃到着となり、荷物を置くと早速夕飯を食べに。 10分ほど歩くと、「ひろめ市場」という屋台村のようなところがある。 昼間はお土産物やさん、洋服屋さん、食堂などなど、夜になると、まさに屋台村でありとあらゆる食事ができる。 連休初日とあって、かなりの人がいたけれど、お目当ての明神丸の目の前で藁で焼いてくれる「鰹のたたき」は絶品だった。 珍しいところで「ウツボのたたき」も。 歯ごたえがある淡白なお味。 この屋台村、かな〜り広く、そしてシステムがうまくできてる。 もちろん相席で、どこで食べてもいい。 食べ終わった食器は机の上にそのまま。 係りの人が回収→食洗→お店からの注文により皿を配達(これはお金がかかるのでお店が洗ってもいいそうだ) お店にとっては、忙しいときには特に便利。 |
![]() ![]() ![]() |
【24日】 | |
ホテルの朝食は和洋のバイキング。 なかなか食べごたえもあり味もおいしい。 鹿児島へ行った時も思ったが、西の味付けは口に合うのかな。w なにを食べてもおいしい!! 今日は早速駅前まで行き「My遊バス」のチケットをゲット。 1人1000円で観光名所を乗り降り自由。 駅まで行くと目を引く3人の銅像?が? 高知在住の友人曰く、発泡スチロールのイベント用張りぼてだそう。 台風の時はお片付けされてたと後から知って大笑い。 高知へ来たらとにかくどこへ行っても龍馬龍馬である。 件のバスに乗って、いざ「桂浜」へ。 今度は本物の銅像がいらっしゃいました。w |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
浜を行くとあちらこちらに見かける「アイスクリン」 どうやら秋田でいう「ババヘラアイス」、弘前の「チリンチリンアイス」みたい。 その後、「坂本龍馬記念館」へ。 坂本龍馬の生涯と人間像を紹介する記念館。 こちらのほうがかなり高台になる。 先にこっちへきてから浜へ行くべきだったと後悔。 えらい上り坂を登る羽目になった。 その後、1時間に1本のMy遊バスがちょうど来たので乗り込む。 とそのときカメラをバス停に忘れたことに気が付く! あわてて降りて引き返すも上り坂の300m!? わたしは途中で歩いたものの、旦那は全速力で坂道を…。 アドレナリン爆裂だったらしい。 「どうもすみません!!」 ベンチにあるのを見つけ 「日本でよかったね」って旦那。ww そんなこんななエピソードも今となっては笑い話。 坂本龍馬に魅了され、お次は… 四国八十八か所霊場のうちの三十一番札所「竹林寺」。 高知市内を眼下に見下ろす五台山展望台。 牧野植物園へ。 そしてMy遊バスははりまや橋停留所へ。 このMy遊バスチケットはいろんな観光名所での割引もあるので結構お得感がある。 はりまや橋近くにフクちゃんで有名な「横山隆一記念まんが館」がある。 こちらも見ごたえありあり! 風刺のきいた漫画や4コマ漫画も見てて飽きない。 さらに彼はかなりの珍収集家で、変わったものの中には“上村直巳の足のタコ”なんていうのもあった。 また、家の蔵がホームバーになってる様子も再現されてて、「我が家もやりたいな〜」と言ったら、即効旦那に却下された。「俺が死んでからやってくれ!」 当時の生活がわかる家庭用品。懐かしいものもあれば、知らないものも…。w さて、そろそろタイムリミットも近づいてきた。 急いで市電に乗り込み、今度は坂本龍馬誕生地へ。 病院に挟まれた狭い場所にこの碑があった。 そして今日最後に訪れたのが「龍馬の生まれたまち記念館」 龍馬が土佐藩を脱藩するまでの少年時代、青年時代のエピソードを映像や音声で紹介してる。 見終わったころにはちょうど閉館時間。 夕飯は今夜も「ひろめ市場」へ。 安兵衛の餃子は旨いきぃ! |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
【25日】 | |
日曜日はホテルの前に面している追手筋に「市」が立つ。 「日曜市」である。 県内外から、掘り出し物や新鮮な野菜を求めて人が大勢やってくる。 この蕗のようなものは“りゅうきゅう”という名らしい。
南国の珍しい野菜や雑貨から骨董品まで4畳半ほどのスペースに所狭しと物が並べられていく。 この日はあんまり暑くて、生姜の効いた「冷やしあめ」がノドにピリッと美味しかった。 朝6時にはぶらりぶらりと散歩がてら市を見学。 ホテルに帰って朝食。 高知での観光も後半日。最後の目的地は高知城へ。 高台にあって、またもや坂道を歩くことに。 まっこと土佐の国は坂の多いこと…。 高知県は全国でも有数の多雨地帯であるため高知城も特に排水には注意が払われている。 高知城にある石樋は排水が直接石垣に当たらないように石垣の上部から突き出して造られており、その下には水受けの敷石をして地面を保護しているとのこと。 高知城はNHKの大河ドラマ「功名が辻」の山内一豊が築いた城。 天守閣と追手門が揃っている城は全国で三か所だけといわれ、その中でも無理なく一枚の写真に収まる全国唯一の城だそうだ。 因みに、天守閣が残っている城は、全国で12カ所。 そのうち、天守閣と追手門が揃ってる三か所は 弘前城(青森県)、丸亀城(香川県)と高知城(高知県)。 (おっ!!弘前城!) さて、お昼はまたまた「ひろめ市場」へ。 最後の「鰹のたたき定食」を堪能(またか)し、都市間バスにて一路 愛媛は伊予の松山へ。 バスではおよそ2時間半、一人6000円の旅である。 天守閣と追手門(左)。 石樋(中央)。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
四国 高知・愛媛 旅行