2005年 秋
9月23日秋分の日、秋晴れのいい天気の中、本州の日本海側の最北端、竜飛崎へと向かった。 久しぶりの長距離をわたしがハンドルを握り、快適ドライブと相成った。 国道339号線の突き当りには「太宰治文学碑」がありそれより200mほど手前にこの339号線の「階段国道」がある。 はじめ民家の前の幅2m位の道を通り、さらにいくと、この階段の国道がある。その勾配と距離はかなりなもので、半分のも行かないうちに汗ばむほど。 車の走れない人が歩くにも一苦労の国道である。 |
![]() |
![]() |
上まであがっていくと(こちらも国道339号線だが通称“竜泊ライン”という)、見晴らしの良い場所に出る。 この辺は風が強いので、たくさんの風車を利用した風力発電がある。 さしずめ“ウィンド・パーク”である。 |
さらに高みへと登っていくと、龍飛埼燈台が見えてくる。北緯41度15分、東経140度20分。 若さとはすごいもので娘は階段国道の下から、ずっと駆け上がったきた。 私などは、半分も行かないうちに息切れしてあきらめたというのに(車のお世話になりました!) もうここまで来ると目の前が岬である。 「ごらん、あれが龍飛岬、北のはずれとぉ〜♪」 「津軽海峡、秋景色ぃ〜♪」です。 はるか彼方に見えるは、北海道。 写真には写ってないが右手には本州最北端の下北半島も見える。 もうここはすごい風である。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
ここ、龍飛埼には本州と北海道を結ぶ青函トンネルの記念館がある。 (体験坑道乗車券と記念館入館料で大人一人1200円) この記念館では、世界最長の海底トンネルの構想から完成までを様々な趣向で展示公開している。 また、ケーブルカーで降りて行く体験坑道(出発地点から778m、海面下140m)では青函トンネルを作ったときの実際に使われた掘削機械や器具作業抗を展示している。 この体験坑道はトンネル工事の際、作業抗として使われた一角に作られている。 |
|
![]() ![]() |
|
世界最長の海底トンネル、青函トンネルのデータ;;;;; *着工から24年の歳月の末、完成。 *トンネルの長さ53.85km(ちなみにドーバー海峡トンネル49.2km)。 *レールの長さ52.57kmつなぎ目なしの世界一! *働いた人、延べ1370万人。 *本州側・青森から北海道側・函館までの所要時間。 青函フェリー(船)、3時間40分 特急「白鳥」(列車トンネル利用)、1時間55分 そろそろ夕日が沈もうかというころ、帰路についた。 汗をかき、大笑いし、いろんな体験や、経験が出来た一日だった。 |