|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Teatro Colon コロン劇場 (Cerrito 618)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 de julio 側;正面 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウラ側、入り口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Balletres
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イタリア・ミラノのスカラ座、フランス・パリのオペラ座と
合わせて世界三大劇場の一つ。
この劇場はイタリア・ルネサンス様式の建物で
1908年に作られた。中は円形に観客席が広がり
正装した人たちで満席だった。
一番上の丸くふくらんでいる天井は
『クプラ(CUPULA)』と呼ばれる(建築様式)。
コロン劇場のクプラはRAUL SOLDIの作で、
コロン劇場で活動するダンサー、
オペラ歌手、音楽家等の模様が描かれている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Una gala a toda danza
Ballet Estable del Teatro Colon
Directora : Marta Garcia
Orquesta Filarmonica de Buenos Aires
Direccion : Carlos Calleja |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クプラ(Cupula) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友人に連れて行ってもらった
この日の演目はモダンバレエ。
舞台手前にはオーケストラ。
円形の場内に響きわたる音と、
次々に繰り広げられる
華麗なバレエに魅了された。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一階のフロアには人が満席状態。
私たちは壁に面して(側面)
作られたボックス席で、観劇。
数人が座れる程度の区切られた
部屋になっていて、この空間
(ボックス席)を“パルコ(Palco)”という。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この訪亜のあと、コロン劇場が修復工事に入り、2011年に完成しました。
その後、完成したコロン劇場へは、ツアーで見学する機会があり、その時の写真を一部紹介します。以前は行けたらしい衣裳部屋のようなところへは行けず残念でしたが装飾は素晴らしいものでした。在住者と旅行者とではツアー料金が違って、わたしは110$ペソ(extranjero)(2012年1月)。“歩き方”よりかなり高額ですが、インフレの強い国なので今はもっと上がってるかもしれません。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Av. 9 de Julio 側 |
入口 Calle Tucuman側 |
Plaza Lavalle側 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
El Tango |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
Señor Tango セニョール・タンゴ (Vieites 1655) |
|
二度目の旅行では3回(3ヶ所)タンゴショーに行った。
そのうちの一回、Bs.As.に着いて最初に行ったところがここ
『SENOR TANGO』。
友人にエスコートされ、中に入るとたくさんの着飾った紳士・淑女たち。
店の人に案内され、左手のバーカウンターを通り過ぎ、右手奥の階段を上がっていくと、そこはVIP席。
一階のフロアの中心に円形の大きな舞台が据えられていて、ここでタンゴのショーが行われるのだが、その様子を、二階のこの席からその一帯を見下ろす事が出来る。
まずは食事で、だいたい20時くらいから始まり、そして22時くらいからいよいよショーが始まる。
食事はシャンパンから始まり、とても食べきれないくらいの量のお料理が次から次へと運ばれてくる。
ワインはもちろん大好きな『Terrazas(赤ワイン)』
わたしが頼んだメインは『Babby Beef (600g)』、友人が頼んだのが『lomo』。Lomoの方が幾分やわらかかったが、どちらも甲乙付けがたく、とても美味しい至福のときである。
22時になると下のフロアでショーが始まる。
見える位置まで移動するとデザート(Helado)をもって来てくれた。
ショーは物語仕立てのものが多く、間々に歌が入る。
この歌手はここのオーナーだそうでかなりの喉の持ち主。
だけど、ちょっと出過ぎの感がある・・・。
また、フォルクローレ( もちろん『El condor pasa』も演奏)やバンドの演奏など多彩なエンターテイメント。
ショーの終盤、天井からは幾筋ものアルゼンチンカラーの垂れ幕が降りてきた。絶頂の盛り上がりの中その演出はとても感動的なものだった。
数あるタンゴショーのお店の中でもさすがトップクラス! |


|
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
Esquina Carlos Gardel カルロス・ガルデル(Carlos Gardel 3200(abasto)) |
|
二回目はショッピングモールABASTOの筋向いにある『Esquina Carlos Gardel』.。店の前にいる(?)カルロス・ガルデルの像の前で記念撮影。(^_-)-☆
タンゴショーが始まる前に正面に据えられたスクリーンでタンゴの歴史やカルロス・ガルデルについてなどが映し出される。そしてショーが始まり、舞台の上部にはバンドが待機。舞台を所狭しとダンサーたちが華麗に踊る。
ここでも幸運な事にVIP席!(*^_^*)舞台を正面にとらえた二階席から・・・。同じく食事のあとに素晴らしいショータイムが繰り広げられる。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
Bar Sur バール・スール (Estados Unidos299) |
|
夜間に撮影したため、暗くて良くわかりずらいが、石畳の敷きつめられた、古めかしく、雰囲気のある街並み。
ウォン・カーウァイ.監督の映画『ブエノスアイレス』(春光乍洩 ◇ Happy Together)に、何度となく出てくるタンゴバー『 BAR SUR 』。映画の中ではトニー・レオンがドアマンとして働く店。 |
|
 |
|
トニーがこの店で働いているシーンの中に、窓に書かれた“BAR SUR”を店内から撮った“裏返しの文字”が何度か出てくる。(左) また、トニーが映画の中で、仕事の合間に食べ物や飲物を買いに行く、対面にあるお店。実際には雑貨屋さん。『BAR SUR 』から撮影。(中央)
今は亡き、レスリー・チャン(張国栄)が、映画ブエノスアイレスの中で座っていた場所。(右)
入り口を入ってすぐ右手の中二階。 |
|
 |
|
店内は狭く、30人も入れば満員になる。1月8日のこの日は観光客でいっぱい。
他のタンゴショーではドレスアップして“鑑賞”となるが、ここはジーパンなど、普段着感覚でOK!のお店だった。
本当にすぐ目の前でタンゴを、踊るので、迫力満点である。また他に歌やバンドの演奏もある。
バンドネオンの音がリズミカルに奏でられる。 |
|
 |
食事はワインはもちろんだが、ピッツァやエンパナーダなどの軽食が主流。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
その他のエンターテイメント |
|
今回の旅行では行かなかったが、Bs.As.には、まだまだたくさんタンゴに触れることが出来る。
是非次回の訪亜では、行ってみたい! |
 |
La Ventana (Balcarce 431) |
|
200年くらい前の材料で出来ている建物で、かつて教会だったものを改造して造られたところだそうだ。中は200人くらいが入る程度でそんなに大きくない。天井にはステンドグラスがあってとても雰囲気のあるタンゴショー。友人いわく、「ここでのショーは、テンポが良くて、踊りにもメリハリがある。見に来た人たちを飽きさせない。」とのこと。
最近ではここのタンゴショーがBs.As.で一番のお薦めだとか・・・。 |
 |
 |
El Viejo Almacen (INDEPENDENCIA Y BALCARCE ) |
|
元々は雑貨屋さん+食べ物も置いてたりしてるお店だったので、今でいうところの昔のコンビニ。それを今のようなタンゴショーにした。
食事は通りをはさんで隣の建物でとる事になる。店の中は思っていたほど大きくはなく、すぐ間近でショーを見ることが出来、情熱的!二階席もある。また、最近ではショーの終了後に希望者があればタンゴを教えてくれるそうだ。(要予約) |
 |
 |
Taconeando (Balcarce 725 (SAN TERMO) ) |
|
ここではタンゴショーが終わってからの夜0時を過ぎる頃、今度はタンゴ体験ができるとのこと!
一時間ほどの時間だが自由に踊ることが出来るそうだ。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |