富良野/ 北の国から |
ラベンダー畑から帰ると観光案内所には観光客がちらほら。 駅近くには「北の国から資料館」があって、さっそく行ってみることにした。 「北の国から入国パスポート」という手帳(一冊500円)があって、ロケ地の要所要所にてスタンプを押せる仕組みになってる。おもしろそうだったので、手に入れてこのMAPにそって歩いてみることにした。 「北の国から資料館」では撮影の流れや撮影中のエピソード、使われた小道具などがいろいろあって、ドラマを見たひとにとってはとっても興味深い。 黒板五郎率いる純と蛍が最初に降り立った「布部の駅」には作家倉本聡の「北の国此処に始まる」という直筆の文字がある。 「中畑木材事務所」、純と蛍が通ってた「中の澤分校」、一杯飲み屋になったり宴会場の撮影に使われた小野田そば屋など。 麓郷の街は富良野や布部から車で30分ほど走った山間。雪深い冬にはほんと遠く感じることだろう。麓郷の奥には展望台があって、モノローグの木がある。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
「拾ってきた家」では廃材を使って作ったユニークな家々がある。五郎が雪子のためにつくったもの、すみよの家、純と結の家など。牛乳パックの天井、冷蔵庫の扉の棚、ゴンドラの窓枠、コルクの床、瓶の窓、バスの押しボタンやつり革もそのまま使われてた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
最初の家。廃屋を直し、沢から水を引き風力発電をつけ住んでいた。 平成18年秋、復元された。⇒ |
![]() ![]() |
「’83・冬」に登場した丸太小屋 二番目の家⇒ |
![]() ![]() |
丸太小屋が全焼した後、離農した農家の廃屋を直して住んだ家。 三番目の家⇒ |
![]() ![]() |
石の家を建てるまでの家で中畑木材のオガ小屋。犬のアキナと暮らしてた。 四番目の家⇒ |
![]() ![]() |
五郎の石の家。すべて石積みで作り上げた五番目の家。 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
雪子が富良野で働いていた「森のろうそく屋」。ニングルテラス。 | ![]() ![]() |
富良野/ ラベンダー・色とりどりの花々 |
JR富良野駅に到着し、まずは駅観光案内所に向かうも早すぎてまだ開いてない。運よく人がいたのでMAP等を尋ねると大きなラベンダー畑の一つを教えてくれた。畑にはOPEN時間はない。というわけで、「ファーム富田へ」。例年より花の揃いが悪いと言ってた人もいたけど、初めて見るものにとっては壮大な景色に目を見張る。ラベンダーのシーズンはもう終わりかけだったけど、今年は少し遅かったとのこと。花のピークは過ぎてはいたものの、まだまだ見頃だった。ひまわりも他の花々も素晴らしい。その後、映画「60歳のラブレター」のロケ地になった「彩香の里」へも足を延ばした。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
北 海 道 ・ 道 央 へ の 旅 〜富良野・美瑛〜編 |
上富良野/ フラワーランド |
キャンプ場を後にし、上富良野町のフラワーランドに寄ってみた。広大な土地をパレットにお花で絵を描いたような風景。お天気も良く素晴らしい。ランドの横にはSAPPOROビールのホップ畑もあった。また「かんのファーム」向かう途中にジェットコースターの道もある。まっすぐな道ながらもUP−DOWNが。 かんのファームではラベンダーなどの花もさながら、ファームからはJALの宣伝で有名になった嵐の五人組の「五本の木」も見える。 一般の農家さんの家なのでご迷惑にならないように遠目に撮影。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
ラベンダーとお花の町「富良野町」を後にし、一路パッチワークの丘の町「美瑛町」へ・・・
美瑛には広大な畑が広がっていて様々な作物が育てられていた。
平たんではなく、丘がうねっていて、季節になると色とりどりに、まさにパッチワークのようである。
富良野寄りに「パノラマロード」。美瑛駅の裏側には「パッチワークの路」という観光名所がある。
訪れた日は本当にお天気がよく、日差しが花壇に輝いてて、そよ風が頬に気持ちがよかった。
南富良野/ 金山湖畔オートキャンプ場 |
「北の国から」を一周りしたのち、麓郷から少し行ったところに北海道名水100泉にも選ばれた「原始の泉」という湧水があってそこで持ってきたポリタンクに給水。さらに行くと「ひつじの丘」という麦畑を背景にしたジンギスカンのお店があった。北海道のジンギスカンを堪能した後は、富良野市内にあるフラノマルシェと近くのスーパーで買い出しをして、南富良野にある金山湖オートキャンプ場へ。 ココのキャンプ場は新しくきれいでとても広々としている。 トイレや水回りだけでなく、シャワーや電源などの設備も完備。 景色もよく、近くの湖畔のラベンダー畑は絶景!!ひまわりも群生していた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
2013年夏、全行程走行距離 1850 qの車の旅に向かった。
日程の半分キャンプを張る予定で、愛車の軽ワゴン車に荷物を積み込み、青森港からフェリーに乗り、早朝函館港に到着。
函館からしばらく走り、道央自動車道に乗り一路札幌まで。。。の予定だったが途中のSAで目にした「ガス欠に注意!」の文字にドキッとし、メーターに目を向けると、急に残量が心配になった。まったくもって本州と北海道の距離感は違う。
この先何度となく地図の縮尺の“感覚”の違いを痛感するのだけど、しょっぱなから実感する羽目に。
夜中に走行してたため、24時間セルフを探さなきゃならない。
大丈夫と思って走ってた自動車道から、余裕をもって登別東ICで降りるも、なかなかそのGSが見つからない。
結局、白老まで走ってやっと見つけて一息ついた。
そして白老ICから再び高速に乗りこみ、一路実家最寄の札幌新川ICまで。
半日ほど実家でゆっくりのんびり過ごした後、夜中の2時半出発で富良野に向かった。。。
美瑛駅 | パノラマロード「クリスマスツリーの木」 | 「ケンとメリーの木」 |
![]() |
![]() |
![]() |
美瑛の丘 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「セブンスターの木」 | 「親子の木」 | 「マイルドセブンの木」 |
![]() |
![]() |
![]() |
麦畑 | 蕎麦畑 | 「マイルドセブンの丘」 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台 | ぜるぶの丘 | |
![]() |
![]() |
![]() |