旧制弘高講堂(1923) 旧弘前市立図書館(1906) 弘前市公会堂(1923)
慈善館(1914) 旧弘前市役所(1892) 青森銀行記念館(1904)
日本基督教団弘前教会堂(1906) 旧弘前郵便局(1902) 「角は」宮川デパート(1923)
菊池薬局(1889) / 角弘金物店(1884) 弘前昇天教会聖堂(1921) 旧弘前偕行社(1907)
「角み」呉服店(1893) 「たか丸くん」(in 追手門広場)

城下町弘前

城下町弘前には古くからの町名があり、それぞれに由来がある。
今でこそ新しい町名がたくさん増えたけど、築城当時からずっと変らずに町名変更のなかった『鷹匠町』を始め26もの古い町並みが今も残る。それらを記した案内杭がその町内に存在する。(古都の町名一覧
そんな古都弘前を訪ね歩くのも一興かもしれない。

以前、この古名を記したお札があった。
それと同じようにむかし弘前にて無料で配られてた『まんじ札』というものもあった。
神社や仏閣に参拝をした記念として貼る『千社札』があるが、弘前市の市章が卍なのと、それを超える万の意味をもってその名がつけられたようだ。
商店や飲食店などで出していたお札で、配布元であるお店や施設などの独創的なデザインが人気を呼び、そのお札を集めるのが、子どもたちを中心に広がったもの。 多いときには50店舗にものぼったそうで、30年ほど前には盛んに行われていたようである。
子どもたちが、今で言うスタンプラリーやオリエンテーリングの如く、全部のお店を回ってお札をもらい、集めて歩く。それらのお札を屏風開きの手帳に貼り付けて収集すると言うものだそうだ。 今ではそのお札を出しているお店もほとんどなく、そんな習慣もいつの間にか途絶えてしまったが、中には大事に大事にとっている昔の少年少女たちもいるかもしれない。

2012年夏、弘前市の青年会議所が主催となって、商店街の活性化につながるこのまんじ札が復活した。 名付けて「平成まんじ札」。
二時間ほど歩いてお店をまわったり、場所が広範囲なので車で行かなければならないところや、改装閉店中なところがあったりと、すべてを集めるのはなかなか至難の業である。
表は各店舗32か所の独創的デザイン。 このうちの老舗「平山萬年堂」や「旭松堂」は秀逸!
裏は8店舗で一枚出来上がる、弘前の観光名物。 岩木山、弘前公園の桜・紅葉・雪灯籠、ねぷた絵二枚。
完走記念には「おめでとう」と書かれた特製まんじがもらえた。
*弘前市内洋館めぐり…洋館の街*
 弘前には実はたくさんの洋館があります。
400年前の弘前城築城とともに、現在の地に建てられた長勝寺。
この太平山長勝寺本堂は慶長15年(1610年)に造営され、曹洞宗の本堂としては国内で最古の建築物だそうだ。
長勝寺境内には9つの重要文化財建造物があり、1997年から大々的な保存修理工事がなされてきました。
2009年からは同庫裏の半解体修理が進められていて、2011年12月に完成の予定。 
その庫裏の解体修理現場が公開されるということで、足を運んでみた。

庫裏をのぞいてみると、こんな感じ。
揚屋・・・土台・基礎の工事を行うために、屋根、壁、建具をはずし建物を身軽にしてから、変形しないように必要な部材を加え、建物をいったん上げる。
また、その間に発掘調査も行われる。
この庫裏からは寛政年間に建て直しがされたという銘板も発見された。
柱は、寛政年代以前に建てられた柱や、寛政年代に建て替えた時の柱などがわかりやすく表記されていた。なんとも古いものですねー。
予断だが、この柱を持ち上げる光景を見たとき、以前見た西田敏行主演の「火天の城」という映画を思い出した。
深い軒を支える「三手先組物」の作り方の実演していた。
釘を使わず、組み木で軒を支えてるんですねー。
茅葺屋根の実演も…。
手入れさえしっかりしてたら何百年も持つそうです。萱も生き物ですから・・・。

屋根にしても、それを支える軒にしても、もちろん柱、礎石、土壁の下地など、半解体修理に伴って、通常は見る事の出来ない構造を見る事が出来たのは、貴重なひと時だったと思う。

実はわたしが中学校の頃の修学旅行先は青森、弘前、十和田湖だったんです。
弘前では弘前城、五重塔を訪れ、そしてこの長勝寺にも。
当時、お寺の三門の前には大きな大きな杉の木があったんです。
その時の写真がこちら。
修学旅行のときは、この杉の木のあまりの大きさに感動して写真を残してたんですね。
幹の上部が枯れたため地上約17m付近のところで切り落とされながらも生きていた杉の木。
でもその後、平成10年に枯死し、現在ではそこにあった名残としてスペースが区切られているだけです。
その杉の根の部分を使用して作られた衝立が、本堂内にありました。
また、弘前城植物園内にも木の幹の一部が横たわっています。

そんな古都弘前を感じた参拝でした。

地域に住む人たちの“外湯”として安価に利用できる温泉。

弘前周辺には、昔ながらの銭湯から今風なスーパー銭湯、また湯治場としての温泉などたくさんの源泉があります。

(料金は2012年現在)

*弘前周辺温泉めぐり…温泉のある街*

境関温泉 無色透明・無味無臭ナトリウム温泉。
熱い〜温いまでいろいろあってお湯が湯船からどんどん流れてて気持ちがいい。休憩、食事、宿泊もできる。
営業時間午前5時〜午後10時
弘前市境関字亥の宮15-2  TEL 0172-27-6106
料金350円(毎月26日(風呂の日)に現金で入浴の方は無料券2枚もらえる)
極楽湯 全国に展開しているスーパー銭湯。広々としてて開放的。毎日何かしらのイベントを行っている。

営業時間午前6時〜深夜1時(最終受付深夜0:20)
青森市東大野2丁目4-21  TEL017-739-4126
料金420円 シャンプー ボディーソープ ドライヤー備え付け
はたけのゆっこ ナトリウム-塩化物泉
畑の真ん中にあって露天風呂は大きなタライが一個だけなんだけどめちゃくちゃ開放的。スペース的には小さいけどお湯は肌がすべすべになる。
南津軽郡藤崎町藤崎向根子橋21-2 TEL 0172-75-6988
料金350円
柏木温泉 ナトリウム塩化物泉
昔ながらの銭湯といった感じの小さな浴室。
営業時間午前6時から午後10時
平川市柏木町柳田227番地2  TEL0172-44-7600
桃太郎温泉 アルカリ性単純泉。
比較的熱いお湯で人工炭酸泉もある。壁には桃太郎たちの絵が。。。
弘前市新里字下樋田  TEL0172−28-3211
津軽長寿温泉 茶褐色のお湯。タオルも色が変色することがあるので注意。
ナトリウム塩化物塩泉
弘前市東城北1-4-7  TEL0172-35-5660
からんころん温泉 アルカリ性単純泉
平川市館山板橋19-1  TEL0172-44-4210
営業時間午前5時〜午後10時
350円(朝8時までは300円)
福家 お風呂の種類もいろいろあるがサウナも高温とミストの二種類あって充実してる。源泉寝ころび岩盤浴もあってくつろげる。
営業時間午前5時〜午後10時
420円(午前8時までは350円)
平川市新屋町道ノ下35−2
TEL0172-55-0200

*弘前禅林街『長勝寺』
  2010年 庫裏保存修理工事の公開見学に行ってきました

*弘前市ミニチュア建造物*
追手門広場内に、明治から大正期に弘前市内に実存した建造物が、10分の1の模型で展示されています

【青森銀行記念館】
弘前市元長町にある建造物で青森県に最初にできた銀行の本店として、1904(明治37)年建築された。木造2階建てのルネッサンス様式でシンメントリー(左右均等)に調和良く建てられている。防火のために日本の土蔵造りを取り入れるなど、和洋折衷の建物。また、設計者は金木町にある『斜陽館』と同じ堀江佐吉。昭和47年に国の重要文化財に指定されている。
【弘前教会】
弘前市元寺町にある教会で東北最初のプロテスタント教会。
明治8年(1875)設立。現在の礼拝堂は3度目に建てられたもので、明治40年(1907)堀江佐吉の 四男 斎藤伊三郎によって建設された。ノートルダム寺院のような双塔ゴシック様式の建物で、明治の建築物としても、高い評価を受けている。
【弘前昇天教会】
イギリス積みの赤レンガが特徴的な建物で、正面右寄りには鐘塔が配置され、外壁に控え壁を設けたゴシック建築である。内部は、チューダーアーチを描く梁とトラスの意匠や、白壁と柱・垂木・トラス・方杖の濃茶との色彩のコントラストが印象的である。(Wiki)
【旧弘前市立図書館】
弘前市下白銀町(追手門広場内)にある旧弘前市図書館。 明治39年建築の木造漆喰壁の3階建て。八角形の双塔は、多くの方向から採光できる独創的な構造になっている。設計・施工は堀江佐吉。
【三上ビル】
弘前市内の目抜き通り土手町商店街の下土手の角にある三上ビル。
昭和2年建築。弘前では2番目の鉄筋コンクリート造建造物 (一番目の「角は呉服店」は現存せず)
【一戸時計店】
中土手町にある時計店で、明治30年に三原堂弘前支店のものとして建てられ、大正9年に一戸時計店が譲り受けたもの。上部の時計塔がかわいらしい。
【旧東奥義塾外人教師館】
東奥義塾は、明治5年に県内で最初に開校した私学校。
外人宣教師館は、同校に招かれた外人宣教師のために、明治36年に建てられたもの。内部は当時の生活を再現している。
現在、1階は喫茶店となっている。「サロン・ド・カフェ・アンジュ」
【藤田記念庭園】
弘前市上白銀町にある日本庭園。園内に洋館、和館、倉庫等がある。弘前公園に隣接し、当市出身の実業家 藤田謙一氏が大正八年に東京から庭師を招いて造らせた別邸。
高地と低地に庭を持ち、初夏の菖蒲の花の群生は見事。。
 
洋館の1階は大正浪漫喫茶室
おみやげ品の一角がある。
また、コンサートやイベント
洋館2階では、会議室を借りての
撮影会などができる
6月 菖蒲の季節
秋 紅葉とともに、
木々は冬支度
雪吊りのある風景
考古館には出土した土器や
史料の数々が展示されている