|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Enero.2012
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
《Part 2》
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
あこがれの世界遺産マチュピチュめぐりを後にして、再びインカ帝国の歴史を背負うクスコ市街地へ。
空気の薄さにも大分と慣れてきてはいたものの、やはりパンパンな感じはなおらない。
さてクスコ郊外にはインカ帝国時代に重要な役割を果たしたであろう遺跡群が点在する。
そのいくつかをも含めてクスコの市内観光と、後半はペルーの現在の首都であるリマへと旅は続く。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
空気の薄さに慣れないながらもCusco最終日。
昨日の雨も上がり、晴れたり曇ったりのお天気だけど、夏だというのに高地のせいか寒くって上着を着なければならないほどだった。
初日に行ったアルマス広場は夜に見るのと、朝に見るのとでは雰囲気がガラリと変わる。
大聖堂カテドラルの周りには、ピューマの頭を模ったものがあった。
インカ時代の特徴として、太陽とか、ピューマとか、蛇とかとそういったものを、インカの人々はとても大事にしていたのだそうだ。
また、カテドラルの鐘楼にはチョットしたいわれがあるそうで、なんでもその音がとても大きいがために周りへの影響も半端ではなく、一年に一度しか鳴らせないのだという。
広場に面して、このカテドラルの他、ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会、土産物屋さん、レストランなどがあり、それらに囲まれたこの広場は、観光の拠点となっているようだ。
アルマス広場から、山手を望むと丘の上にキリスト像が小さく見える。
ブラジルのコルコバードほどまでも大きくはないけど、印象としては似たような感じ。
逆にクスコの街並みを上空から望むと、街の全形がピューマの形になっている。
その形のちょうど、“背中”の位置にあたるところにはPuma Kurko(背中の意)、“尻尾”の位置にあたるところにはPuma Qchupan(尻尾の意)という名前がついている。そしてさらに、“頭”にあたる部分には後ほど出てくる“ピューマの頭”という意味のSaqsaywamanという遺跡がある。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
SAQSAYWAMAN |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
* Puma Kurko
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
 |
|
|
|
|
* Puma Qchupan
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
アルマス広場周辺
←カテドラル
Catedral |
カテドラルから広場の中央を→
↓アルマス広場の西の角から |
 |
 |
 |
 |
↑
ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会
Iglesia de la Compania de Jesus |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
市内観光のまずはインカ帝国時代『太陽の神殿』があった場所に建つSanto Domingo教会へ。
現在、その建物の外側は、土台部分だけがインカ時代のものが残存しているとのこと。
神殿はかつては黄金を身にまとっていたそうだ。
大地震にもビクともしなかったその土台はインカの石組み技術の凄さを物語っている。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
Santo Domingo教会
右の写真は一番小さな石。
パワーを発してると言われ
みんなが触っていく |
 |
 |
 |
 |
作りの一つ一つに意味を持ち、
統一性を感じる。
この地方に多い地震に強くあるため
台形の形が多く用いられている。
これもインカの知恵である。 |
 |
←いけにえの台
剃刀の刃一枚通さないと言われる
インカの石組み→ |
 |
→
写真の左手前は現代の石組みで、石と石の間にはセメントなどの繋ぎが用いられる。
少し下がった部分がインカ時代のもので、繋ぎには一切何も使われず、石組だけで作られている。 |
 |
壁側面には傾斜がついていて台形の形をしているため、地震にはとても強い作りになっている。↓ |
 |
← 薄黒く変色している部分の石は、つなぎ目のない一枚の石を切り出して作られており使われてるとのこと。
いったいどうやってこのようにピタッと合わすことができるのだろうか…。
|
 |
 |
←中庭
|
 |
 |
← ここはいわゆる建物のバルコニー部分で、たくさんある突起には意味がある。
たとえば、“春分の日の朝日がここに差し込むとこの突起の影が一列につながる”などのいろんな現象が、インカの人たちによって考えられていたようだ。
このことはマチュピチュ遺跡でも、クスコ郊外にある遺跡でも同じようなものがあり、インカ帝国時代、“春分”とか“夏至”とか、“12か月”といったキーワードがとても大切なものであるということに気づかされる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
クスコ市街地ではインカ帝国時代の素晴らしい石組みをあちらこちらで見ることができる。
その代表的ともいえる石が『12角の石』
「カミソリの刃一枚通さない」という石組みの技術で、ぴったりと隙間なく積み上げられている壁をみると、まじまじと目を近づけて見てしまう。
また、『14角の石』なる現代のニセモノ?もあるけど、精巧ながらもその石組み技術には明らかなる差が見て取れる。
インカ時代の石材建築の特色としては、この地には地震があるので、その工夫として組み上げが台形になるようになっているということ。また、隙間にコンクリートを埋めないことで、石と石が隙間なくピタッとくっついていても、間につないでいるものは何もないということだそうだ。
また、件の教会内の展示物の中に、日本の伝統的な木組み工法のように、石を切って(どうやって切ってるのか?)組み込ませてつないでいるものもあった。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
← この通りの左側面は現代のもの。
右側面はインカ時代のもので
台形になっている
石を切って組み込ませる技術も…。
→ |
 |
『12角の石』 →
↓ 後から作った『14角の石』
石と石の間に隙間がある |
 |
通りにはこのような凹みがある個所がある。水捌けがいいように樋の役目をしているようだ。
そういえば、ウルグアイのコロニア・デル・サクラメントでも似たような工夫がされていたところがあったな…。
↓ |
 |
 |
 |
せまい路地を歩いていくと、お土産物屋さんがあった。
そこでおもしろいカードを発見!!!
|
 |
 |
 |
 |
このアミダ模様の石組の壁にコンピューターを使ってヘビやピューマの絵を浮き出させて描いたカード。
現地のまだ10代の子どものアイディアだそうだ。
わたしもマネをしてやってみた。
いかがですか??
ここでもやはり、ヘビやピューマが登場。
他にも探したら何か出てきそうですね。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
クスコ遺跡めぐり |
以下の4か所が一枚のチケットの綴りになっていて半日で周れるツアーとなっている。
SAQSAYWAMANから途中、丘の上のキリスト像まで行き、クスコ市街地を見渡すことができた。リオのキリスト像には遠く及ばないけど、両手を広げ街全体をおおらかに見守っている。
丘の上のキリスト像はアルマス広場からはと〜っても小さくだけど見ることができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SAQSAYWAMAN(3500m)は、15c〜16cの神殿で、1日2万人〜3万人が80年かけて作った堅固な要塞跡。
現在はお祭りとか、儀式とかの会場になっている。とっても大きな石がジグザグに並んでいる。
上の方の石には突起があって、その突起を使って上に積み上げていったそうだ。
一番大きな石は9m 360tもあるそうだ。
ジグザグの壁の広場をはさんで反対側には、小高く見晴らしのいい場所がある。
そこまで登って行ったのだけど、ちょっとの登りも3500mの高地では息が上がり一苦労である。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TAMBO MACHAY(3800m)は水の神殿で宿泊・休憩所の意味を持つ。
さすがに3800m、富士山よりも高くなると息苦しさが増してきてGiveUp状態。
ガイドのフスが、当地でフロシキ店舗の店開きしている子どもの一人に何やら話しかけ取りに行かせていた。しばらくすると戻ってきて私にくれたものはハーブのミントの葉の束だった。「コレをかいだらいいよ」と手渡されしばらくするとそのミントの香りが高山病の緩和に効いてきた。あたりを見回すとルピナス(立藤)の花が咲いていた。空気が薄いからか、葉っぱが日本のルピナスに比べてスーッと細くなっていた。
奥まで行くと、石組みが巧妙な水の流れる遺跡が現われてくる。
インカ時代の沐浴場とも言われているこの場所は、どこからこの水が流れ出てきているのか、インカ帝国の灌漑設備の素晴らしさの最たるものだろうと思う。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本当に苦しくなってきたので早々に引き揚げようと思ったとき、先ほどのフロシキ店舗でちょっと気になるオモシロそうなものを見つけた。 |
地面にフロシキを広げて売っていたものは珍しい水差しだった。
インカ時代の英知にあふれた逸品、その名も『サラマンカの水差し』
口と持ち手にはやはり神聖なるピューマが描かれていた。
ガイドのフスが説明をしてくれた。
まず、ひっくり返して水を底から入れます。中は細工が施されていて、水を注いだ後、元に戻して立てても水は出てこないようになっている。もし水がこぼれるようであればそれは欠陥品ということ。この水差しにはいろいろな工夫がされているようです。わたしも一つお土産に買ってきたんだけど、もちろんフスが水が出てこないかどうか確認してくれました!ピューマの顔が何とも間抜け顔でかわいい!! |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次に行ったのがレストランの名前にもなっていたPUKA PUKARA。
「赤い要塞」という意味で昔の関所だそうだ。
周囲が拓けていて、見晴らしがいい!
見張り所としてはとても適しているようだ。
ここでもまたフロシキ店舗があって民芸品をたくさん売っていた。 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
QENQOは、“ジグザグ”“迷路”の意味。
夏至の日、岩に陽の光があたるとその影がピューマの形を浮き彫りにするという。
ガイドのフスが、その時の写真を手に見せてくれた。
裏手に回ると通路が狭く、岩が高く、まさに洞窟の迷路のようになっている。
中にはその削られた岩肌がピューマの頭のようになっていて、みんなが触っていくのでピカピカと艶が出て光っていた。(下段左)。また、いけにえの台座がおかれているところはその空洞の形がピューマの頭部を横向きにくりぬいたようになっていて(下段中央)、ここでもあちらこちらにインカ帝国が大事にしているピューマの存在が大きな位置をしめしていた。
いけにえの台座はちょっと怖い感じもしてぞくっとした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
  |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
市内観光と遺跡群の見学を終え、昼食を三度目のレストランPUKARAへ。
最後に食べたのはロモ・サルタード。見た目チンジャオロースみたいな感じだった。
ここでフスに初めて「フタをして、蒸らして、チョットおいて」と、コカ茶の飲み方を教わった。(笑)
周囲を見回すと他に17、8人のお客さんがいたが、そのうちの95%は日本人だった。
マチュピチュの頂上でも、ここでも、わたしを含めて日本人がいっぱいで、まるで日本にいるような錯覚をおこす。
クスコはちょっと息苦しさがあったけど、歴史ある素敵な街だった!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
Cusco空港16:15発2072便Lima行きに乗り、18:00Limaに到着後、45分間車に揺られBarrio Mirafloresにあるホテルへ。
ホテルに着いたらさっそく行動開始。
旅行に行くと必ずするのが、その街のスーパーマーケットへ立ち寄ること。
そこでしかないものを発見したり、生活の一部分を垣間見るような感じで楽しい。
一つにはご当地グルメのセビチェ・プロベンサルが欲しくて探しに行ったということもある。
ホテルから道なりに歩いていくとすぐ気付くのがタクシーからのクラクションの嵐。
「乗らないか〜!」「安くするよ〜!」のアピールだけど、これほどか!というほどの台数が走っている。
台数が多いので乗り手市場であり、乗る前に値段を交渉して乗る。この交渉次第ではかなりお得。
そして恐ろしくオンボロな車があるのも驚きである。
バス専用レーンを走るメトロや、Trenは近年できたもの。郊外に住んでいる人たちの足となっている。
Lima市内の路線バスは停留所などなくてどこでも乗れて、どこでも降りられる。
これが渋滞の元となり、常に混雑している感がある。
Limaでの滞在はミラフローレス地区にあるHotel ESTELAR。
海岸線へも歩いて行ける便利なところにある。
Hotelの中では日本の商社マンらしき人が多くみられ、アルゼンチンと比べてペルーはどこへ行っても日本人を見かけるほど多いと感じた。Hotel周辺をぶらぶらと散策していると“maido”とローマ字で書かれたレストランを見つけたので夕食はここでとることにした。
にぎり、セビッチェ、刺身盛り合わせを注文した。少し高価だったけど、ペルーの海鮮料理はどれも美味しいね!
カウンターには日本のお寿司屋さんみたいなガラスケースがあったので、見たことがない魚を指さし、「これは何?」と聞くも、新米の板前さんなのか首をかしげていたのはおかしかった。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス専用レーン |
|
ホテルから見える海岸線夜景 |
 |
 |
 |
maido |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
翌日の22日はいよいよリマ市内観光。
午前中は車や徒歩であちらこちらめぐり、車窓からの景色や散策を楽しんだりした。
海岸線には『Parque del Amor(恋人の公園)』といところがあり、とても情熱的なモニュメントがある。
周囲には、花々をたくさん使ってハート形や星形になるようにデザインされた植込みがあり、まさに恋人たちの園といった感じ。
車でさらに移動すると、今度は旧日本大使公邸前を通過。1996年に、このリマにおいて起きた駐ペルー日本大使公邸の襲撃及び占拠事件の生々しい銃弾の痕跡が、この門や壁に今も残っていた。
その後、車はどんどん市街地へと進みPalacio de Jysticia、 Basilica de la Vera Cruz、サン・マルティン広場
などを通り過ぎていく。
大統領府やカテドラルに囲まれたアルマス広場ではちょうどインカのパレードが行われていた。
色とりどりのインカカラーに彩られた衣装や、きらびやかな装飾品を身にまとい、ねりあるいたり、踊ったりしている様は、まさにペルーらしさを醸し出していた。
アルマス広場周辺 117ブロック地区が世界遺産に登録されている。
黄色い壁の建物が多いのは太陽信仰(El Dorado)からくるものだそう。
この世界遺産地区に、ケンタッキー・フライドチキンのお店があったが従来の真っ赤な建物ではなく、景観を損なわないようにとの配慮から、全体の外観が灰色で統一されていた。
そういえば、京都の八坂神社前にあったローソンは青色の看板ではなく全体に茶系の地味な装いをしていたような気がする。
その後は、サンフランシスコ教会をめぐり、支配者ピサロの銅像を見学した。
昼食は、ミラ・フローレス地区の海岸線に突き出すように建っている『La Rosa Nautica』へ。
イメージとしては、アニメの“ワンピース”に出てくるサンジの務めていた海上レストラン「バラティエ」に似ている感じ。
海上の景色を眺めながら、優雅な気分でセビッチェ、パエリア、白ワイン、ピスコサワーをいただいた。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホテルからの眺望 |
Parque del Amor |
ご当地信号 |
 |
 |
 |
日本大使公邸の門や壁には銃弾のあとが |
Palacio de Jysticia |
 |
 |
 |
Basilica de la Vera Cruz |
サン・マルティン広場 |
ケンタッキー・フライドチキン |
 |
 |
 |
サント・ドミンゴ教会 |
 |
 |
 |
サント・ドミンゴ教会 |
モダーンな建物も |
リマ市役所 |
 |
 |
 |
大統領府 |
カテドラル |
カテドラルの中 |
 |
 |
 |
フランシスコ・ピサロの柩もある |
カテドラルの中 |
|
 |
 |
 |
パレード |
 |
 |
 |
市街地 |
 |
 |
 |
フランシスコ・ピサロ |
サン・クリストバルの丘 |
サン・フランシスコ教会 |
 |
 |
 |
|
人骨のあるカタコンベ(地下墓地) |
中庭を囲む回廊 |
 |
 |
 |
La Rosa Nautica |
La Rosa Nautica |
前菜 |
 |
 |
 |
セビッチェ |
パエリア |
デザート |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
午後からは『黄金博物館』へ。([Fundacion Miguel Mujica Gallo Museos“Oro del Peru”“Armas
del Mundo”])
閑静な住宅街の一角にあるこの黄金博物館はMiguel Mujica Gallo氏が世界中から集めた展示品を公開している。
ペルーの文化・文明の歴史、主にプレ・インカにおける素晴らしい職人の技を見ることができる。
シカン文化、チムー文化、チャンカイ文化、ナスカ文化、インカ文化など、ペルーを代表するものが数多くあり、プレ・インカ時代とインカ時代の様々な文化の金、銀、銅、宝石入りの装飾品、食器、儀式用品などの展示品の数々がある。
それぞれ文化によって描かれているものや、装飾の細工・施し方、色彩や表現の仕方に特徴がある。
中には統計立てて集められたものではなく無造作に集められたものもあり、個人が財の限り尽くして集めたであろう感もある。
まさに“集めに集めまくったありとあらゆる金銀財宝と武器の数々”という感じで雑多な感じも受けるんだけど、その量たるや半端ではない!
中でもシカン文化のもので、金とターコイズでできているTumi(トゥミ。ナイフ)は、「これを見るだけでもここに来た価値がありますよ」とガイドさんが言うほどの代物。
2つの神秘的なディスクを持ち、両手を広げ直立した状態で、擬人化された神を表している(おそらくNaymlap(鳥人間))。
ターコイズを伴った金象嵌細工で作られた半円形の王冠をかぶり、両目、ネックレス、イヤーフラップと衣服も似たように細工が施されて身に着けている。埋葬の儀式で使用されるそうだ。
また、1階は武器博物館になっていて、日本の鎧兜、刀、大砲などもあり、本当にありとあらゆるところから集めてきたんだなぁ〜と感心するばかり。館内は撮影禁止。
帰りがけ、博物館のお店で先ほどのTumiのピアスが15ドルであったので記念にと購入してきた。
はじめて身に着けたとき、頭痛がして気分が悪くなり、Unluckyが続いたので気持ち悪くなってそれからは使わないでおいておくことにしたというエピソード付き。
さてさて、ガイドさんとの観光めぐりもここで終了。
ホテルから再びセンター街へ行き、お土産物を買いものしたあと、海岸線にある大型ショッピングモール『ラルコ・マル』へ行った。
リマでの最後の夜、海岸線に点滅する光に、輝く夜景がとても綺麗だった。
夕食には、ラルコ・マル内にある日本食レストラン「誠」でお寿司を注文。チョットがっかりな接客と味はこの素晴らしい夜景で帳消しにしておこうかな〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黄金博物館 |
Miguel Mujica Gallo |
武器も置かれている |
 |
 |
 |
 |
Tumi(webより抜粋)と
Tumiのピアス |
 |
 |
 |
ラルコ・マルからの夜景(左)
「誠」(右) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
リマでは、「セビッチェの素」を買ってみた。
ここのセビッチェには唐辛子とシアントロ(アルゼンチンではculantro クラントロ、タイ語ではパクチー、日本ではコリアンダー)が入ってるそうだ。海鮮ものと野菜で、簡単にうちでもつくれそう。
また、記念にTシャツも購入。ペルーの観光庁が観光に力を入れて作ったという、ナスカの地上絵をモチーフにしたロゴが入ったもので、他にもそのロゴが入ったものを何点か。いろんなところでこのロゴを目にするが、とっても可愛らしくてお気に入り。
翌、23日早朝のホテル周辺は深い霧に包まれていた。
1/18〜1/23、5泊6日のペルーへの旅はこれでおしまい。
いつかは行ってみたいと願った世界遺産マチュピチュに心震え、ワイナピチュを苦労して制覇し、インカの太古の息吹を肌で感じ、富士山より高い高地で空気の薄さに息苦しさを覚え、海鮮料理に舌鼓を打ち、異文化に触れ合うなど様々な感動を味わえた。
素敵な思い出の財産をまたひとつ残すことができた。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |