ちっちゃいネタ帳  Netacita

鍵の束 ブエノスアイレスに行って驚いたことの一つに『鍵』のことがある。
私の場合通常良く使うカギを一つのキーホルダーにくっつけていつも持ち歩いている。
小さいのから大きいのからジャラジャラと家のカギ、車のキーなど4つほど!
ところがブエノスアイレスではそれどころではない。
友人の家に行ったときに見た鍵のあまりの多さにビックリしてしまった。
まず通りから敷地に入るための門扉の鍵が一つ、玄関の扉には3種類の鍵、車庫の鍵、車庫から母屋に入るための扉の鍵が3種類、一軒の家の鍵が8種類もあるのだ。しかも真鍮でできているのか鈍い金色の大きな鍵!それらが一つのホルダーに束になっているのだから持ち歩くのにも大変。どれも似たような鍵でどれがどこの鍵か良くわかるもんだと家人に関心したものだった。とにかく戸締りにはかなり気をつけているので家に入るとき、でる時、居る時、イチイチ開けては必ず閉めなければならない。
窓も雨戸(?)のようなもので外から中の様子が見えないようにしている。
日本以外(最近の日本も結構物騒になってきたが)の国では治安が悪いとはわかっているが、自分の身を自分で守るためには用心に用心を重ねて過ぎることはないのだろう。
華奢な造り どうやら物の頑丈さが少し違うようだ。
日本製のものの方が確かにしっかりとしていて壊れにくい。と、言い訳するのもアルゼンチンのトイレで二回も物を壊してしまったから。
一度目は泊まっていたホテルでのこと。
最後に水を流すとき、そこでは壁に設置されている5cm四方のパネルのようなものをボタンのように押して流すというものだった。ところがある時そのパネルが押したはいいけど、戻って来ない。
あわてた私は引っ張ってみた!それが悪かった。そのパネルのまわりのプラスティックの部分がバリッと割れて外れてしまったのだ。またまたあわてた私は入れ込んで元に戻したものの、割れたそれはもどらない。使うには不便がないものの壊れたものはもどらない・・・。弁償しなきゃだな。。。と思い、アルゼンチン人の友人に事の顛末を話したらこう言った。
「ああ!それはそのトイレが悪いのだから気にしない!こんなすぐ壊れるようなトイレをつけているホテルが悪いのさ~」と、なんともアルゼンチン方式である。
二回目は観光先の休憩所みたいな所に立ち寄ったときのこと。この先何十キロもトイレがないとのことで、入っていく事にした。ここのトイレは日本の一般家庭にあるようなトイレで座る所の後ろにタンクがありサイドのレバーを回せば水が流れるといった仕組みのトイレ!さぁ終わってレバーを回しても水が出て来ない!あせったわたしは「えっ?何で出ないの?何で出ないの?」と何度も回してしまった!その時あわてずにタンクの中を見てみたら良かったのに、とうとうレバーを・・・。バキッ!折れてしまった。タンクの中には節水のためか、水が入っておらず、そばにあったバケツらしきものでタンクに給水して事なきを得たのだが壊れたレバーは戻らない。またしてもやってしまった!
特別力を入れたわけではないのだけど、頑丈さが違うのだと遅ればせながら気づいた次第。

Palo Borracho
“酔っぱらいの木”と訳し、幹の下の方がでっぷりとしてる。そして季節になると綿をつける。ボラーチョの花が咲くのは春(10月~11月)で、その花や実が終わったあとに綿のようなものが。「ボラーチョの綿が飛んでる、飛んでる!」とみんなが言っているのを聞いて、「いったいどんなものなんだろう」といろいろ想像していたが、イメージとしてはタンポポの綿毛のようなものだと思っていたのだが、実際に見てみると丸く固まったかわいらしいぼんぼりが木のあちらこちらにたくさん咲いているのだからおもしろい。よく生け花などで見かける綿花によく似ている。これを利用して手芸やクラフトや何かに使えないかなぁ~と思い聞いてみたが、どうやら油分が強すぎて使えないらしい。
ボトル・ブラッシュの木同様その形が面白い。
運転免許 日本の車の免許証をもっていれば、ちょっとした手続きでアルゼンチンで運転するための国際免許を取得できる。かつてアルゼンチンで友人に車を借りて運転したことがあるんだけど左ハンドルなので普段乗っている車とは何もかにも逆だからけっこう大変だった。
ウィンカーを出そうと思いワイパーが動く。ギアチェンジしようと左手が動いてしまう。さすがに足元は逆じゃないからよかった。左足でブレーキなんか絶対に踏めないから!市内も走ってみた。通りをセンター街に向ってとろとろと。ブエノス市内の道路はそのほとんどが一方通行になっているので日本のクセで左側によってもなんら問題ないのだが、一番左側は追い越し車線。運良く交通量は少ない通り(時間?)だったのでマイペースで走れたものの、道の右を走ろうと思ってもなかなかそっちへ行けそうもない。おまけに左ハンドルなので車の左側の“枠”が視界に入って気になって仕方がない。わたしが恐る恐る運転しているのに助手席の友人は平然としている。逆の立場だったら怖くて乗っていられないだろうに。が、元来好奇心旺盛な私のこと運転してる方はメッチャ楽しかった!
ところでアルゼンチンの人の運転技術(スピードやら、ルールやら)もさることながら『駐車する技術』がまたすごい。道路の端にびっしりと路上駐車されている光景は良く見かけるが一台分がちょうど納まる程度のスペースに縦列駐車するのだ。ここであえて付け加えるけど、“納まるスペース”で“駐車できるスペース”ではない。いったいどうやってとめるんだろう~?いったいどうやって出るんだろう~?というくらいの幅しかないのだ。私は友人のこの駐車技術にいつも拍手喝采を送っていた。いつもキッチリピッタリ一回で納めるのだから。友人いわく「中途半端にスペースが空いてると感覚が違ってかえって止めにくいんだよ。ぎりぎりの方が良い」という。ギリギリにも限度があってあまりにも前後の車と接近して駐車している車はどうするんだ?」と聞いたら「前に後ろにぶつかってぶつかって空間を広げてから出るんだよ!ハハハ」だと。「・・・・・!」
日本では車検も通らないようなオンボロ車は廃車にしてしまうがアルゼンチンではトコトン乗る。わたしが以前乗っていた車を廃車にしようとしたときにこう言っていた。「そもそもアルゼンチンには“日本並み”の車検制度なんてないからね。その程度の車だったらまだまだ走れるよ。その辺に置いておきな!ここでは何日もしないうちに骸骨のような車になっちゃうよ。部品部品でバラバラにして売られる、どこのだれの車の部品なんかなんて全然わからないほどに・・・」と言う。
アルゼンチンの車検制度は郊外にはあるが首都部(カピタル)ではまだないとのこと。普通だったら逆に考えるけど、郊外の方が古い車が走っていることが多く検査が必要みたいだ。またカピタルを走る車は車検こそないものの、あの巾の広~い大通りやたくさんの車が猛スピードで走っているのだから、ちゃんとした車じゃないと。安全は自己責任でということなのだろう。
お誕生日
Cumpleaño
アルゼンチンでもお誕生日といえば家族やお友達を呼んでの大々的なお祝いをしているようだが女の子は15歳には特に盛大に行われるそうだ。アルゼンチン人の知り合いの家に行った時にそのときのアルバムを見せていただいたのだが、それはまるで広辞苑のような厚さのアルバムで、とても重厚で貴重なものだった。写真の中のお嬢さんはウエディングドレスのように着飾ってて、とても15歳には見えない!まるでセレブ!(日本人だったらこんなに大人っぽくは見えないだろう)。お父さんにエスコートされダンスを踊りオールナイトのパーティー、まさに今宵のプリンセス!
La Candelariaというエスタンシア(牧場)に行った時にもこの15歳のお祝いがされている最中に行きあい、結婚式かと思うような衣装を身にまとった女性が幸せそうに歩いていた。男の子も18歳が節目らしいが、こちらはほとんどやらないそうで、また女の子の場合でも全部の人がするわけではない。
日本では20歳が成人だがアルゼンチンでは以前は21歳、今では16歳にかわったらしい。15歳の少し早いこの時期まだまだ子どもだが“大人への仲間入り準備期間セレモニー”といったところだろうか。結婚式顔負けのパーティーで夜半から明け方まで続き、歌あり、踊りありで、ケーキをつくり、記念品(さしずめ引き出物?)もありでまさに結婚式そのもの。しかも結婚式以上にお金がかかるとか。招待する友人はクラス全員(年齢的にまだ学生!)、それぞれに恋人(年齢的にお年頃!)がついてくるので概算で倍!知人、親戚、その他諸々そう考えると規模の大きさも見当がつきそう。とてもお金がかかることなので近年ではそれをする家庭も特に少なくなってきているそうだが、それでも15歳は特別な節目、親の想いがいっぱいつまった『時』のようだ。これだけの一大イベントがあるアルゼンチンだが、未成年の制限はなかなか厳しくなにをするにも許可がいるという。たとえば結婚。それと何より国外へ旅行へ行く時が大変みたい。未成年の子は両親が一緒でないとダメなそうで一人ででも、片方の親が一緒でも、許可証(autorizacion)が必要で、それがなければ国外へでることが出来ないとのこと。パスポートさえあれば良い日本とは全然違う。それにアルゼンチンでは諸々の手続きにもいい加減時間がかかるので、その許可証、用意するだけでも大変なのではないだろうかと想像するに余りある。何はともあれ文化や習慣が違っても、子どもに対する親の思いはどこの国でも同じ。
異文化理解 独断と偏見でかつ巷の評判をふまえてブエノスアイレスにいくつかある日本料理店ベスト3を考えてみた。その結果、第一位は「YU-KI」、第二位「ICHISOU」、第三位「NIHONBASHI」。誰に聞いても第一位は第一位でとても美味しいそうである。
ところで、友人が某日本料理店に入ったときのエピソード・・・。カウンターで(目の前で)刺身を切っているとき途中で料理人がいきなり包丁を研ぎだしたという。それはそれで良いのだが、肉屋さんが肉切り包丁を大きな研ぎ棒をもう片手にもって研ぐようにシャ~シャ~とやりだしたというのだ。これには“オイオイ今切ってるのは刺身だよ!”と突っ込みたくなったとか。また訪亜の際入ったテネドール・リブレ(食べ放題)でのこと。「おや!お寿司があるではないか!」世界的に日本食がヘルシーでブームなのか外人さんが頑張ってお寿司を握っていた。ところが見ていると、米粒が手について欲しくないのか水をいっぱいつけて、見るからに水っぽい“にぎり寿司”。しかも何回も握りこむので生暖かそう。「やっぱアルゼンチンはお肉だよね~」となにげに遠慮した。
料理でも文化でもその国の物はその国がやはり一番で、アサード、チョリッソを食べるならなんといってもアルゼンチン!寿司を食べるならなんといっても日本で!と思うけど、異国でそのまた異国のものを食べられるという事はとてもうれしいことである。本場にはかなわないものの日本でアサードやシュラスコを食べられるとか、アルゼンチンで日本料理を食べられるということは、ありがたい。日本舞踊を外人が、サンバを日本人が踊ってもやはり限界はあるだろうが異文化を知り少しでも近づく事、近づこうとする事は素晴らしい。
紳士考
Gentleman
アルゼンチンにいると自分がお姫さまか何かになったような気分にさせられる時がある。レディーファーストというか、女性の扱いが上手いというか、男性は女性を大事にしてくれる(時にはその限りではないかもしれないけど・・・)。エレベーターに乗り込む時は「お先にどうぞ!」。車に乗るときは、ドアをあけてくれて閉めてくれる。男友達とフレド(アイスクリーム屋さん)やスタバのようなコーヒー店に入って、注文しようとカウンターに立っていると「注文をして席まで持っていくのは男の役目だよ」と席で待っていてくれと言う。スーパーに買い物に行ってもカートを押し、買い物した買い物袋を持つのは男性のようだ。ブティックで洋服選びをしている間、一緒の来た男性たちは店の外でじっと待ってる。買い物が終わると、買ったものが入っている袋を全部持って持ってくれて女性はカラ手で男性をしたがえる?。驚いている私に、ポルテーニャたちは「これがアルゼンチンの男性の宿命なのよ!」と。
リボン
Escarapela
ブエノスアイレスの五月広場や、フロリダ通りの角々などで売られているアルゼンチンカラーの小さなリボン。友人がこんなエピソードを話してくれた。
『小学、中学の時は、制服の胸や白衣の襟等に、白と青のEscarapela(リボン)をつけていました。でもだんだんとそんな習慣も忘れ、あっちこっちで、旗やエスパラペーラ、テープを路上で売ってるのをみると、「そう言えば、昔、特に軍事政権中は、エスカラペーラをつけないと、学校で怒られて…」と言うのを思い出します。Escarapelaもリボン、丸、丸に足がついたようなの等、布地やプラスティック、金属のバッジなど、色々なのがあります。生地のリボンの場合は、針でとめるので、すぐ落ちてなくなったりします。ですから5月は、18日から25日まで使わないといけないので、失くさないように、制服や白衣に縫い付けて使ったりもしました。。。昔は学生以外の大人も使っていましたが、今は少ないですね。何故、Escarapelaを使うかと言うと、革命が始まった時、民衆が白と青のリボンやハンカチを持って路上で祝ったそうです。元は、Belgrano将軍が水、空気&太陽と空を連想して作った「軍旗」の色をとったそうです。ちなみに“Escarapelaの日”と言うのもあるんですよ。』と。
○○の日 日本でも毎日「○○の日」というのがあるけれど、アルゼンチンもしかり。おもしろいところでいくつか紹介。ブエノスアイレスの7月の第1週は、Semana de la dulzura というのがあって、チョコとかキャラメルなど、甘い物をプレゼントする週間があるそう。毎月29日は「ニョッキの日」。食べる前にお皿の下にお金を置いて食べると幸運を呼ぶらしい。そして1年に1回 8月1日はアルゼンチンでは「カニャ・コン・ルーダ」を飲む日。RUDAという匂いが臭い(薬草のようなものだとか)植物(?)をお酒に入れて飲むのだそうで、1年中病気をしないようにとか、悪いことを追い出す、追い払うという意味が込められているみたい。薬草酒のようにまずーーーい(?)のでチョビットだけ飲むのだそうです。この日はアルゼンチン北部でも『パチャママの日』だそうで、パチャママのお祭りが始まるとのこと。“パチャママ”とはケチュア語で[パチャ=大地、ママ=母]。易訳すると“母なる大地”かな?インカ帝国からの伝統で、ペルー、ボリビアとアルゼンチン北西部のアンデス山脈地域のものなのだそうだ。お祭りについては、いろいろな解説があるそうだが、多くは大地に感謝して、“病気させないで下さい。幸運に恵まれるようにして下さい。(無病息災)”と願うようみたい。どこの国でも、祭りや習慣には、なにかしらの意味があるみたいですね。
イノセント 12月28日は「Inocentoの日」
日本のエイプリルフールみたいな日。ウソを言ってもいい日。だまされないようにねー。
13日の火曜日 アルゼンチンでは“13日の火曜日”が最悪の日なのだそうだ。
[Martes 13 , no te cases ni te embarques]
『13日の火曜日には“結婚”も“乗船”もしない方が良いよ』と言う意味だそうだが、そういう風に言われるほど、とにかく13日の火曜日は大凶の日らしい。
窓の外にご用心 春先、車を運転しててエアコンを使わず窓を開けるようになると、「暖かくなってきたから運転するのに気を付けてね~」と言われるのだそうだ。つまり、窓を開けて腕を出して運転してたら信号待ちのときや徐行の時に人が寄ってきて若しくはバイクが寄ってきて時計などをヒッタクラレルという。アルゼンチンは左ハンドル。当然窓の外に出る腕は時計をしている腕。また助手席に上着などを置いているだけで、近寄ってきた何者かが窓を割って、またはドアを開けてすかさず盗んでいくのだと言う。だから運転中も必ず鍵はかけておかなければならない。また、降車するときには後部座席にも何も物を置いてはいけないという。もし置いていくものがある場合はトランクの中へ…。だから当然ステレオやナビなども取り外しのできるもので車から離れるときは外して降りなければならない。そうまでしてもまだ泥棒さんは狙ってくる。扉に振動を受けただけでケタタマシイ音が出る“アラルマ”という装置をつけている車は多い。誰かが開けようとしたり、時には側をトラックなどが通っただけで反応することもある。そうなったらロックがかかりエンジンもかからないようになっている装置なのだ。高価なアラルマになるとGPSがついてるものもあるらしいが、見つけた時にはそれだけになってる可能性もあり…?。

Submarino(潜水艦)
アルゼンチンのチョコレートは美味しいと定評があるが、冬におあつらえなのがこの『スブマリーノ』。カップ一杯のホットミルクに、一片のスブマリーノ用のチョコを入れる。このチョコは7杯分くらいが一袋に入っているが調度1杯分ずつ(1㎝×5㎝くらい)がポキポキ折れるようになっている。アツアツのミルクの中に、このチョコをまるで“潜水艦”のように入れて沈めるのでその名も『スブマリーノ』。英語で言うと「サブマリン(潜水艦)」。入れるとわりあいにすぐ溶け出すがスプーンでよ~くかき混ぜて飲む!そんなに甘くないので、甘いのが好きな人は砂糖を足して。できれば牛乳をエスプレッソ用の機械に通して泡立てると良いとか・・・。より一層クリーミーなミルクで作るとアルゼンチン風Submarino!もっとこだわる人はガラスのカップで飲むそう~!このスブマリーノ用のチョコはそのままでも美味しいけどやはり『ホットチョコレート』が最高!

五月広場の不思議
さてその五月広場!「大統領府が左右対称でない!」(後から付け足ししたとか)、「建物の横・うしろは色が薄い」(お金がなくてペンキを全部塗れなかったとか)、は結構有名な話だけど、ここにおもしろい発見が!!!大統領府の目の前には「25 MAYO 1810(1810年5月25日)」と書かれた革命記念碑が建ってるんだけど、大統領府に向かって5月広場の真ん中に立ってみると、なんとこの記念碑,、微妙に位置がずれている!実はもともとは、大統領府の真ん前に、広場のど真ん中に建ってたらしいんだけど、この下を走っている地下鉄のA線を作る際、本来あった場所から“1mずれて”戻したそう。地下鉄A線は確か100年以上前に作られたものだったと思ったけど、その際トンネルのように掘っていくのではなく、空が見えてる状態で掘り進んだそうで、この記念碑は退け
なければならなかったようだ。で、戻す時に1mずれて建てちゃうなんて、なんともアルゼンチン
らしいというかなんというか…・。ブエノスアイレスの5月広場に行ってみたら、その中心に立って是非確認してみて!?

HECHO EN BS.AS.
『ビッグイシュー』はイギリスから始まり、世界各国に広がっている、ホームレスの人しか売り手になれないストリートペーパーのこと。この雑誌は“ホームレスの仕事を作り自立を応援するもの”と、うたっており、文字通り売り上げの一部が売り手のホームレスの人たちの収入になる。有名人が表紙を飾る事もありなかなかに凝っている。また内容も充実していて、著名人インタビュー、社会問題や国内外の話、また毎回の特集には身近な問題を手短かにまとめあげたとても読みやすいものになっている。アルゼンチンにも同じようにホームレスの支援雑誌がある。その名は『HECHO EN BS.AS』。月に1回の刊行で、もちろん街頭販売、こちらもまた毎回、著名人を特集しているとの事。

チミチュリ
チミチュリ(chimichurri )とは、アサード (Asado) やチョリッソ、ローストチキンなどにかけて食べる アルゼンチン発祥の伝統的な調味料ソース。このソースは、アルゼンチンだけでなく他の南米諸国でも広く使われてるそうだ。「チミチュリ・ソースは、パセリとニンニクのみじん切りを、油と酢で和えたものがベースとなる。さらに、香り付けのために、唐辛子パウダー、オレガノ、コショウなどの香辛料が加えられる。国・地域・個人によってかなりのバリエーションがある。」(wikipediaにより)
このチミチュリの元となる香辛料のミックスされたものが南米アルゼンチン(市内のスーパー)で市販されてて、そこへ油と酢を加えるだけで、さささ~っとこのチミチュリ・ソースを作ることができる小袋が販売されている。

年末の風物詩
12月30日は仕事納めの日。オフィス街のあちらこちらのでは午後にもなると窓から裁断された書類の数々が花吹雪のように舞う。これもまたブエノスアイレスの年末の風物詩である。
暮れにセンター街を歩いているとどこからともなくヒラヒラヒラ。例年30日は往々にして雨降りで、そんな日は、このたくさんの紙くずがはけ口をふさいで通りには水があふれちゃうことしばしば。ブエノスアイレス市内は本当に水のはけが悪い。そんな落ちてきた紙くずも数日後にはきれいになってるのだから、それを片付ける人も仕事としているのだろう。ただ目の前に積もった紙くずをそのままにもしてはおけず、ビルの管理人さんが片付けてる様子もしばし見かけるが、自分のところがきれいになればいいからと、隣の敷地に寄せるだけっていうのも、よく見かけることの一つ。
雨の日 ブエノスの人たちは雨が降っても傘などささない。角々のひさしや軒を借りて雨宿りしつつ小降りになったところでダーッと走り抜けていく。最近では通りで傘を売ってたり、持ってる人も見かけたけど、でも断然潔く濡れちゃってる人の方が多い。通りは雨水が川のように流れていく。私は傘を持ってたけど、どうやったって、足元はずぶ濡れである。そっか、持ってても持ってなくても結果的にはずぶ濡れな訳である。
パン・ドゥルセ クリスマスになると必ずといっていいほどどこの家でも出てくるパン・ドゥルセというパン。木の実やドライフルーツ、ゼリーなどが入ってるんだけどPlaza MayorのPan Dulceが有名。クリスマスのシーズンになると2ブロックほど並ばなければ買えないという。(80Apeso/'11)

アスフレ
湿布や痛み止めが必要な時に、ちょっと試してほしいグッズがコレ。アスフレといって、使い方はこのチョークみたいな棒っこを患部にコロコロ転がすだけ。体の中の空気を出すんだそうで、箱にはKITAYRE'S(quitar aireの造語?=空気を抜く)などと書いてある。コロコロやってると、ポキッと音がして折れる。そしたら体の中の空気が抜けて、痛いところが治るって仕組みらしい。何とも不思議な代物。ここアルゼンチンの人は本気で効くと思ってるけど、本当に効くのか!?コロコロやってると、確かにポキポキ音がして折れてしまう。面白いような、変なような、怪しいような~。このアスフレ、ファルマシア(薬局)とかで売ってるんだけど、肩こりな人は一度お試しあれ!

鉄の花
リベルタドール大通りから見えるアルミで出来た花。
茎の先は水が張ってあって、とても涼しげ。
花の中には赤い電球がたくさん入っていて、夜になると点灯する。
アルミに反射してとても幻想的。

エセイサ国際空港の
トイレ
便座シートも備え付けてありとても衛生的。
手を洗う場所には石鹸や手を拭くペーパーも完備!
使用後水を流すレバーがなくて探しまくった。(>_<)
結論→→座っているところの後ろから赤外線センサーが出ている。
その場所からよけたら自動的に流水するという仕組み・・・。
しばらく悩みました。。。

駐車するには…?
市内のあらゆる所で見かける状態。
前後の車が“ビッチリ!”と駐車されている。
いったいどうやって入れてどうやってだされるのか・・・。
以前一度、目撃した時は前に後ろにぶつけて広げて出て行きました。
良い車には乗れません!!!

[ Bond Street ]
サンタ・フェ(Santa Fe)大通りに面してある『Bond Street』
午前中は誰もいないのかと思われるような静けさだが、午後になると若者がゾクゾク現れ賑わってくる。
TATOOやピアッシングの店舗がこれでもかというほど、入っている。
今流行の身体改造を目指す人は一度行ってみたくなる様な所。

八百屋さん
ブエノスアイレス市内で見かけられる八百屋さん&果物屋さん。
日本と違ってとても色とりどりで、つい買いたくなっちゃう!
オレンジはオレンジ系統!赤は赤系統!緑は緑系統で並んでる。
見せる事にかけてはセンス抜群のアルゼンチン!
しかし、よく落ちてこないもんだ・・・。
買うときはお店の人に取ってもらおう~。

散歩屋さん
ワンちゃんの散歩のアルバイト。
一人で何匹も何匹も連れている人をよく見かける。
要許可で8匹まで連れられるらしいがそんなこと無視してたくさん連れている人もいる。最近ではこの商売も競争率が激しいらしい。以前は20ペソ/月~金と聞いたときもあったが、インフレが激しい昨今、もっと安くなっているか、高くなっているか・・?

アルゼンチン製の
タバコ
アルゼンチンのタバコ『PARISIENNES』。
ウォン・カーヴァイ監督の『ブエノスアイレス』(HAPPY TOGETHER)で主演の一人レスリー・チャンが吸っていたタバコ。
映画では、全身大怪我をしたレスリーが「タバコがない」と言って外に出て行かないように、もう一人の主役のトニー・レオンが、このタバコを買い置きして、棚に並べておくシーンがある。
その後、2012年現在、アルゼンチン製のタバコを探してみたがどこにも売ってなかった。どうやらMade in Argentinaはもう製造してないらしい。

[ KOSIUKO ]
ブエノスアイレス.にあるファッションのブランド『KOSIUKO』.。
赤地に“土”を逆さまにしたような文字がロゴ・マーク。
若い女性に人気のファッション・ブランドで洋服から靴、バッグに至るまで揃っている。
写真はAv.コルドバの4000番台にある店舗。
車にこの店のステッカーなどを貼っているのをよく見かける。

公衆電話
以前は、フロリダ通りなどでもよく見かけたが最近はあまり見かけなくなってきた公衆電話。最低金額 25centavosコインでかける。
1Peso硬貨も入るけど、間違ったり、要件が早く終わっても残りが返ってこないので、初めは25centavosでかけてみた方がいい。
よく壊れてることもあるし・・・!?

ペンダント
アルゼンチンのお母さんは子どもが生まれたらこのように人型のペンダントトップを身に着ける。女の子だったら女の子の人型、男の子だったら男の子。
わたしは娘が二人なので友人が女の子を二人分プレゼントしてくれた。

サルサ・クリオージャ
サルサ・クリオージャ(Salsa Criolla)。
このソースは焼肉、ミラネッサ、魚以外にも、パンにつけたり、ご飯にかけて食べても美味しい。というわけで、友人から聞いたレシピはこちら。
トマト2個、セロリ2枝、玉ねぎ2個(中)、ピーマン1個(日本のピーマンだったら2~3個?)以上を小さな角切りにする(0.5cm角以下)。そしてオリーブ・オイル1カップ、ビネガー(酢)1カップ、水1カップ(長持ちさせるには湯冷ましが良いでしょう)を混ぜ、塩、コショウで味付け。好みによって、ニンニクや唐辛子の粉も混ぜてもいい。セロリなどが嫌いだったら入れなくても良いし、オリーブオイルが苦手だったら、ヒマワリやコーンなどのサラダオイルを使います。
サッパリとしてて、揚げ物には最高に良くマッチする!!!